アカウント名:
パスワード:
中小企業や下請け業者の余力が無くてギリギリで経営してるからリプレースが出来ないのを肯定的に書くのはどうなんだって気がするんだが。
それは円高のせい。スラドには円高を喜んでいる連中が多いですが(日本人であるとは限らない)。
1USD=\360になるまで言い続けるんか?円安で困る業種も多い事を知らんのだろうな。
今天災等の弾みで1USD=\360になると、日本の貿易収支(延いては経常収支も)大赤字となる。すると円高はもっと是正される。これをJカーブ効果と呼び、それが円高方向に暴走してきたのが過去半世紀の円高の実態だろ(セカンドニクソンショックは1971年)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
余力が無いから (スコア:1)
中小企業や下請け業者の余力が無くてギリギリで経営してるからリプレースが出来ないのを
肯定的に書くのはどうなんだって気がするんだが。
Re: (スコア:0)
それは円高のせい。
スラドには円高を喜んでいる連中が多いですが(日本人であるとは限らない)。
Re: (スコア:0)
1USD=\360になるまで言い続けるんか?
円安で困る業種も多い事を知らんのだろうな。
Re:余力が無いから (スコア:0)
今天災等の弾みで1USD=\360になると、日本の貿易収支(延いては経常収支も)大赤字となる。
すると円高はもっと是正される。
これをJカーブ効果と呼び、それが円高方向に暴走してきたのが過去半世紀の円高の実態だろ(セカンドニクソンショックは1971年)。