アカウント名:
パスワード:
4月に講談社が漫画誌10誌の刊行&配信を延期しましたが、現在は普通に刊行されています
講談社、漫画誌10誌の刊行&配信を延期 新型コロナの影響で「通常どおりの刊行を維持できない状況」https://www.oricon.co.jp/news/2159930/full/ [oricon.co.jp]
漫画家にもよるとは思いますが、意外にコロナ後に適応できている業界なのではないでしょうか。
「作る側」:漫画を描いて、アシスタントに指示をして、編集が持ち帰って写植して、印刷所に持ち込み、ゲラを見て校正し、全国に配布する
これは20世紀的な職人作業では対面でないと無理だと思われていたものが、今ではネット配信というツールができているので一部はオンライン化できることが立証されていたともいえるでしょう。
ただ、今回のとらのあな閉店は「売る側」なので、「作る側」のコロナ対応が「よし」、という見方では足りないのでは>4月に講談社が漫画誌10誌の刊行&配信を延期しましたが、現在は普通に刊行されています
とらのあなのよう
言われてみれば、オールデジタルで描いてる漫画は最後までデジタルで済むんだよな。アシスタント作業もリモートワークで済ませた作家もいるんだろうね。
多分まだ非常事態宣言下の頃だと思うけど、NHKのニュースでとりあげてたな。さいとう・たかをは手書きにこだわっていたので三密が避けられずゴルゴ初休載。逆にデジタル化&リモートの代表で出たのが赤松健で、完全にリモートだったはず。(この人ネギまの時も巻末にバックをいかにCGでやってるか、とか載せてたので単にデジタル化するだけじゃなくそのやり方を広めるのにも一生懸命って感じだな)ただ細かい指示とかはまだ出しにくくて改良の余地あり、って感じのことも言ってた
今週の週プレにキン肉マンのゆでたまごの作画担当がインタビュー応えてるんだけど(来週から掲載されるから)、ずっと手書き派だった人がやっとデジタル&リモート化したナマの感想読めるから参考になるかも
> 単にデジタル化するだけじゃなくそのやり方を広めるのにも一生懸命って感じだな 赤松氏はマンガ書く前はプログラマで、PC-8801用ゲームをボーステックから出してるからそりゃね。今でも8bitパソコンコレクションしてるみたいだしガチだ。
セルシスの ComicStudio が一般的になったあたりからネット経由でのアシスタントはごく普通になっていたようだよ。別に昨今のCOVID-19パンデミック対策に始まった事ではない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
コロナ後のマンガ文化 (スコア:0)
4月に講談社が漫画誌10誌の刊行&配信を延期しましたが、現在は普通に刊行されています
講談社、漫画誌10誌の刊行&配信を延期 新型コロナの影響で「通常どおりの刊行を維持できない状況」
https://www.oricon.co.jp/news/2159930/full/ [oricon.co.jp]
漫画家にもよるとは思いますが、意外にコロナ後に適応できている業界なのではないでしょうか。
Re: (スコア:1)
「作る側」:漫画を描いて、アシスタントに指示をして、編集が持ち帰って写植して、印刷所に持ち込み、ゲラを見て校正し、全国に配布する
これは20世紀的な職人作業では対面でないと無理だと思われていたものが、
今ではネット配信というツールができているので一部はオンライン化できることが立証されていたともいえるでしょう。
ただ、今回のとらのあな閉店は「売る側」なので、「作る側」のコロナ対応が「よし」、という見方では足りないのでは
>4月に講談社が漫画誌10誌の刊行&配信を延期しましたが、現在は普通に刊行されています
とらのあなのよう
Re:コロナ後のマンガ文化 (スコア:0)
言われてみれば、オールデジタルで描いてる漫画は最後までデジタルで済むんだよな。
アシスタント作業もリモートワークで済ませた作家もいるんだろうね。
Re:コロナ後のマンガ文化 (スコア:1)
多分まだ非常事態宣言下の頃だと思うけど、NHKのニュースでとりあげてたな。
さいとう・たかをは手書きにこだわっていたので三密が避けられずゴルゴ初休載。
逆にデジタル化&リモートの代表で出たのが赤松健で、完全にリモートだったはず。
(この人ネギまの時も巻末にバックをいかにCGでやってるか、とか載せてたので
単にデジタル化するだけじゃなくそのやり方を広めるのにも一生懸命って感じだな)
ただ細かい指示とかはまだ出しにくくて改良の余地あり、って感じのことも言ってた
今週の週プレにキン肉マンのゆでたまごの作画担当がインタビュー応えてるんだけど
(来週から掲載されるから)、ずっと手書き派だった人がやっとデジタル&リモート化
したナマの感想読めるから参考になるかも
Re: (スコア:0)
> 単にデジタル化するだけじゃなくそのやり方を広めるのにも一生懸命って感じだな
赤松氏はマンガ書く前はプログラマで、PC-8801用ゲームをボーステックから出してるからそりゃね。
今でも8bitパソコンコレクションしてるみたいだしガチだ。
Re: (スコア:0)
セルシスの ComicStudio が一般的になったあたりからネット経由でのアシスタントはごく普通になっていたようだよ。
別に昨今のCOVID-19パンデミック対策に始まった事ではない。