アカウント名:
パスワード:
PCR検査では、何回も増幅して微量な遺伝子を検出するが、少ない回数で検出可能になった場合、ウイルス量が多く高確率で感染してるかなりの回数増幅で検出可能になった場合、周囲からのコンタミの可能性もある
陰性か陽性かのデータだけじゃなく、元データはないのだろうか?
増幅回数に関係なく、ウイルスべっとりの飼い主の手をペロペロなめて、時間をおかずに犬の唾液を採取すれば、感染してなくても多量のウイルスが検出されると思うぞ。
感染の有無を調べたいなら、抗原検査+PCRや抗体検査をすることをお勧めします。
>感染してなくても多量のウイルスが検出されると思うぞ。それは「発症しなくともキャリアになっている」って話だろ。
PCRだと感染力が無くなったウイルスの一部でも反応することがあるんだよな
それを利用して下水をPCR検査してどのくらい感染者がいるかわかるって外国でやってたな日本にはまだそこまでの技術がないと報道してた
増幅回数を上げれば、ウイルスの遺伝子がたった1つでも検出できることがあるそこまで上げれば、コンタミかどうか判別できないけどな
「ドメスト」みたいな強力な奴ぶっかければ、ウイルスの遺伝子が完全に破壊されて反応しなくなるよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
何回増幅したら検出可能になったのか (スコア:0)
PCR検査では、何回も増幅して微量な遺伝子を検出するが、
少ない回数で検出可能になった場合、ウイルス量が多く高確率で感染してる
かなりの回数増幅で検出可能になった場合、周囲からのコンタミの可能性もある
陰性か陽性かのデータだけじゃなく、元データはないのだろうか?
Re: (スコア:0)
増幅回数に関係なく、ウイルスべっとりの飼い主の手をペロペロなめて、時間をおかずに犬の唾液を採取すれば、感染してなくても多量のウイルスが検出されると思うぞ。
感染の有無を調べたいなら、抗原検査+PCRや抗体検査をすることをお勧めします。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>感染してなくても多量のウイルスが検出されると思うぞ。
それは「発症しなくともキャリアになっている」って話だろ。
Re: (スコア:0)
PCRだと感染力が無くなったウイルスの一部でも反応することがあるんだよな
それを利用して下水をPCR検査してどのくらい感染者がいるかわかるって外国でやってたな
日本にはまだそこまでの技術がないと報道してた
Re: (スコア:0)
増幅回数を上げれば、ウイルスの遺伝子がたった1つでも検出できることがある
そこまで上げれば、コンタミかどうか判別できないけどな
Re: (スコア:0)
「ドメスト」みたいな強力な奴ぶっかければ、ウイルスの遺伝子が完全に破壊されて
反応しなくなるよ