アカウント名:
パスワード:
10年狙いすましてやっと手に入れた金の卵だったものなそれをこんな形で手放さざるをえなくなるなんて…うしろが(略
最初から読み違えてるような……これから主流になるCPUアーキテクチャの権利だけもってウハウハのハズが、意外と競合がにじり寄ってくるので改良を続けないといけなかった上に競争になるのでライセンス料は交渉で下げざるをえなかったみたいな。
ARMは安いから流行ってるってのもあるけどな値上げしたらRISC-Vとかに客が流れたり、ARMから脱出の動きが増える
Android使うのに都合よいけど、これ以上米国政府の思惑が優先される様なら、欧州なんかで技術ある所はそれこそ「RISC-Vで別OS作ろうか」とかになっちゃいそうにも思う。協調はしても支配は拒む傾向があるからな。
ARMはイギリス企業です…。イギリス企業が米国政府の思惑に左右されてダメだというなら、オープンソースとはいえカリフォルニア大学発のRISC-Vだってダメなのでは。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
孫さんもさぞ悔しかろうな (スコア:0)
10年狙いすましてやっと手に入れた金の卵だったものな
それをこんな形で手放さざるをえなくなるなんて…
うしろが(略
Re: (スコア:0)
最初から読み違えてるような……
これから主流になるCPUアーキテクチャの権利だけもってウハウハのハズが、意外と競合がにじり寄ってくるので改良を続けないといけなかった上に競争になるのでライセンス料は交渉で下げざるをえなかったみたいな。
Re: (スコア:0)
ARMは安いから流行ってるってのもあるけどな
値上げしたらRISC-Vとかに客が流れたり、ARMから脱出の動きが増える
Re:孫さんもさぞ悔しかろうな (スコア:0)
Android使うのに都合よいけど、これ以上米国政府の思惑が優先される様なら、
欧州なんかで技術ある所はそれこそ「RISC-Vで別OS作ろうか」とかになっちゃいそうにも思う。
協調はしても支配は拒む傾向があるからな。
Re: (スコア:0)
ARMはイギリス企業です…。イギリス企業が米国政府の思惑に左右されてダメだというなら、オープンソースとはいえカリフォルニア大学発のRISC-Vだってダメなのでは。