アカウント名:
パスワード:
市場への影響力が大きい国際企業の買収劇では、商売をしている国々の規制当局の承認を受けてやっと買収の手続きに入れるというもの [hardware.srad.jp]だけど、今の状況でARMを米企業が保有して「米国の技術」ということになると、Huaweiを筆頭にARM系組み込みプロセッサを作っている中華企業が皆締め出されかねない。中国が認めるはずがないと思うが。
日本企業が親会社のイギリス企業を米企業が買収するのに中国政府の承認が必要だと思うの何で?
ARMの中国ビジネスが独禁法違反でパクられるリスクが出て来るからです。理不尽だと思うじゃろ?だけど実際にそうだから仕方がない。
別ACです。
妙に思うかも知れませんが、大型合併の各国の認可は独占禁止のためのものなので、独占と判断されると、以後その国で商売ができなくなります。例えばかつて松下電器産業が三洋電機を合併した時には両社とも日本企業ですが、蓄電池の世界シェアが高かったのでアメリカや中国の当局の審査を受けています。
ArmとNVIDIAだと、NVIDIAのCPU市場や携帯市場への影響力小さいので独占禁止法的には問題なさそうですが、スーパーコンピュータ市場における影響とかを持ち出して中国が反対する可能性はあると思われます。
元コメは中国企業が取引できなくなるかもしれないから中国政府が認めないのではという疑問だったから、その点でいうと取引できないようにすることができる権威による許認可は効力はないとはいえるよね
誰に対するどういう効力を求めているか?でしょう。中国当局が許さないと言えば、今回の合併を進めようとしている関係者の多くは合併を諦めるのではないかと思います。ソフトバンクとっては辛い話ですが。
いや分からん奴だなw本心が「中国企業が取引できなくなるかもしれないから」だとしても、不許可の理由にそれを馬鹿正直には言わんよwww
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
中国が認めないんじゃね? (スコア:0)
市場への影響力が大きい国際企業の買収劇では、
商売をしている国々の規制当局の承認を受けてやっと買収の手続きに入れるというもの [hardware.srad.jp]だけど、
今の状況でARMを米企業が保有して「米国の技術」ということになると、Huaweiを筆頭にARM系組み込みプロセッサを
作っている中華企業が皆締め出されかねない。
中国が認めるはずがないと思うが。
Re:中国が認めないんじゃね? (スコア:0)
日本企業が親会社のイギリス企業を米企業が買収するのに中国政府の承認が必要だと思うの何で?
Re: (スコア:0)
ARMの中国ビジネスが独禁法違反でパクられるリスクが出て来るからです。
理不尽だと思うじゃろ?だけど実際にそうだから仕方がない。
Re: (スコア:0)
別ACです。
妙に思うかも知れませんが、大型合併の各国の認可は独占禁止のためのものなので、独占と判断されると、以後その国で商売ができなくなります。例えばかつて松下電器産業が三洋電機を合併した時には両社とも日本企業ですが、蓄電池の世界シェアが高かったのでアメリカや中国の当局の審査を受けています。
ArmとNVIDIAだと、NVIDIAのCPU市場や携帯市場への影響力小さいので独占禁止法的には問題なさそうですが、スーパーコンピュータ市場における影響とかを持ち出して中国が反対する可能性はあると思われます。
Re: (スコア:0)
元コメは中国企業が取引できなくなるかもしれないから中国政府が認めないのではという疑問だったから、
その点でいうと取引できないようにすることができる権威による許認可は効力はないとはいえるよね
Re: (スコア:0)
誰に対するどういう効力を求めているか?でしょう。
中国当局が許さないと言えば、今回の合併を進めようとしている関係者の多くは合併を諦めるのではないかと思います。ソフトバンクとっては辛い話ですが。
Re: (スコア:0)
いや分からん奴だなw
本心が「中国企業が取引できなくなるかもしれないから」だとしても、不許可の理由にそれを馬鹿正直には言わんよwww