アカウント名:
パスワード:
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Windows95の頃って何て呼んでたっけ。ちょっと思い出せない。多分AT互換機だった気がするんだが…。「DOS/V機」、って言葉は使われてた気もするけど基本的にWindows3.1世代だったよね。Windowsマシンとかそんなテキトーな呼び方だったよーな…。DOS/VやATとの互換はあまりないがWindows95はちゃんと動く的なNEC機は何て称してたっけ。
#FMV のVってDOS/Vが元だったと思うけど、FMVはWindows3.1からやってたしなぁ…。
1997年に登場したPC98-NXシリーズの取扱説明書に「ソフトや機器はDOS/Vパソコン用のものをお使い下さい」と書かれていたという記述があるので少なくとも1997年までは「DOS/V」は広く使われていたはずです。NECが独自規格のPCをやめたのでひとくくりにPCと呼べるようになったわけです。
PC98-NX NEC版PC/AT互換機への転換の潮時https://www.starbrother.net/pc98-nx-necpcat.html [starbrother.net]
転換は仕方がないがPS2インターフェースには組しないと、I/OはUSBに統一したんじゃなかったかな。
当時は旧98にポートしないとならなくて、お陰でDOS/V勢はNECの作業が完了しないとアナウスできなかった。さすがにマイクロソフトがなんとかしろと、NECに強く言ったんじゃないかと当時はヒソヒソ。
初期のNX、USBキーボード認識不良が頻発していたはずだ。基板にPS/2はあったが、筐体で隠されていた。
過去のスラドにも、サポートが筐体に穴を開けてPS/2キーボードが接続できるようにした、とかいう話があったような。
> Windows95の頃って何て呼んでたっけ。
DOS/V magazine創刊号は92年らしい。多分その頃はもう互換機とかではなくてDOS/Vって言ってたのでは。
ソフトとしてのDOS/Vは90年ですね。自分の386SX互換機に入れたら、VGAカードの微妙な動作の違いでスクロールすると画面が極彩色になった。自分でDISP.SYSにパッチ当てようと頑張ってたけど、その後割とすぐDOS/V4.1だかで正式対応されてIBMの本気を感じた。
「ドスブイ」はかなり後まで言われていたような。WindowsXPが出るまで(PC-98x1が絶息するまで)くらいは聞いた様な。
FMVと言えば、Windows95が出た当初動作不安定で、PC-98x1の方が安定しているとか言われていましたね。
DOS/V POWER REPORTがまだあるぞ。DOS/Vマガジンはなくなったけど
雑誌名どうするんだろうとおもっていたがまだそのまま。
ドスパラは2003年までDOS/Vパラダイスって屋号だったんだが。
DOS/Vマシン。DOS/VはOSの名だって頑なに言い続ける人らがいたからね。
そりゃそうだ。ハードウェアの方はIBM PC/AT互換機ですね。
AT互換にしてもIBM主導のOADGと独自クローンメーカーがあったわけだし。それにwin95の頃のAT互換機はリアルモード640KB+EMSのある意味DOSマシンだった。
そして、AT互換機という「規格」とか、FMVは真の意味でAT互換機ではないとか、わけわからんことを言い出す。
もう少し正確には、DOS/V機というのは PC/AT互換機にVGA互換のグラフィック機能を搭載したものですね。IBM PC/AT が出た頃の CGA とか EGA といったビデオボードでは、DOS/V はそのままでは走りません。
DOS+EMSはWindows 2.xのころでしょう。Windows 3.xはDOS+XMS。Windows 95はDOS+DOSエクステンダかと。
PC/AT互換機と言いつつ、当時のIBM製PCはISAじゃなくてMCAを採用していたりして、カオスだったなあ。
節子ー、そらPC/ATやない、PS/2や。
> PS/2や。 今となっては、キーボード・マウスのコネクタの名称としてしか...今でも割りと対応マザボがあるのが心強い。
ThinkPad720CはMCAなのに下位モデル?のThinkPad320はISAだったり。
Wikipediaで確認しようとしたらThinkPadの項、両方ともシカトされてるじゃん (TдT)
ドスパラ涙目https://www.dospara.co.jp/ [dospara.co.jp]
今は「ドスパラ」が正式名称で、昔は「DOS/Vパラダイス」だったことを忘れ去られている・・
ハードウェアとしてのDOS/Vなんて存在しない
かなりこじつけに近いが、dos/vのvって、漢字talkの漢字くらいの意味。漢字を表示できる能力のあるディスプレイやvram領域を持ったPCの上で動作させて意味あるosがdos/v。
当時はtext ram全盛の時代で、よくvramで文字表記までさせいたハードは笑われたものだ。その一方で、ワープロソフトをつかうと、特にx68000で縦倍角の文字を表示すると、標準サイズの文字と輝度が違って、笑えた。
DOS/VのVってVGAのVじゃなかったっけ漢字表示のハード(フォントROMとか)を持たず、全てソフトで漢字をビットマップで表示する。昔のPC-8801のハードがそうだったけど、その頃はスピードが実用的じゃなかった。PC-9801で漢字(というか、いわゆる倍角文字)専用ハードを持つようになって漢字アプリが実用的になった。IBM-PC互換機も、日本版PCは漢字フォント持ったハード(日本専用VRAMカードだ)で駆動していたけど、(ハードフォントのAX仕様なんてあったけどDOS/Vが発売されて瞬く間に廃れた)これがガラパゴスだから、US仕様の
PC-8801で漢字をビットマップで表示するソフトなんかあったんだろうか。普通はオプションの漢字ROMを追加するか、漢字はあきらめていたか。MKII以降は漢字ROMが標準装備された。
/Vは多言語に柔軟に対応する意味を込めたvariableのvだとか初期の/V mag.で読んだ記憶が。それにDOS/VはVGA必須ってわけでもなかった。
wikipediaだけど>「DOS/V」は当初は「VGA対応のDOS」(日本語テキスト表示にVGAグラフィックモードを使用したDOS)の意味だったが、後に「可変(Variable)」などの意味も追加された。
まあ、DVDのVみたいなもんちゃ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Re: (スコア:0)
Windows95の頃って何て呼んでたっけ。ちょっと思い出せない。多分AT互換機だった気がするんだが…。
「DOS/V機」、って言葉は使われてた気もするけど基本的にWindows3.1世代だったよね。
Windowsマシンとかそんなテキトーな呼び方だったよーな…。DOS/VやATとの互換はあまりないがWindows95はちゃんと動く的なNEC機は何て称してたっけ。
#FMV のVってDOS/Vが元だったと思うけど、FMVはWindows3.1からやってたしなぁ…。
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
1997年に登場したPC98-NXシリーズの取扱説明書に
「ソフトや機器はDOS/Vパソコン用のものをお使い下さい」
と書かれていたという記述があるので少なくとも1997年までは「DOS/V」は広く使われていたはずです。
NECが独自規格のPCをやめたのでひとくくりにPCと呼べるようになったわけです。
PC98-NX NEC版PC/AT互換機への転換の潮時
https://www.starbrother.net/pc98-nx-necpcat.html [starbrother.net]
Re: (スコア:0)
転換は仕方がないがPS2インターフェースには組しないと、I/OはUSBに統一したんじゃなかったかな。
当時は旧98にポートしないとならなくて、お陰でDOS/V勢はNECの作業が完了しないとアナウスできなかった。
さすがにマイクロソフトがなんとかしろと、NECに強く言ったんじゃないかと当時はヒソヒソ。
Re: (スコア:0)
初期のNX、USBキーボード認識不良が頻発していたはずだ。
基板にPS/2はあったが、筐体で隠されていた。
過去のスラドにも、サポートが筐体に穴を開けてPS/2キーボードが接続できるようにした、とかいう話があったような。
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
> Windows95の頃って何て呼んでたっけ。
DOS/V magazine創刊号は92年らしい。
多分その頃はもう互換機とかではなくてDOS/Vって言ってたのでは。
ソフトとしてのDOS/Vは90年ですね。
自分の386SX互換機に入れたら、VGAカードの微妙な動作の違いでスクロールすると画面が極彩色になった。
自分でDISP.SYSにパッチ当てようと頑張ってたけど、その後割とすぐDOS/V4.1だかで正式対応されてIBMの本気を感じた。
Re: (スコア:0)
「ドスブイ」はかなり後まで言われていたような。
WindowsXPが出るまで(PC-98x1が絶息するまで)くらいは聞いた様な。
FMVと言えば、Windows95が出た当初動作不安定で、PC-98x1の方が安定しているとか言われていましたね。
Re: (スコア:0)
DOS/V POWER REPORTがまだあるぞ。DOS/Vマガジンはなくなったけど
雑誌名どうするんだろうとおもっていたがまだそのまま。
Re: (スコア:0)
ドスパラは2003年までDOS/Vパラダイスって屋号だったんだが。
Re: (スコア:0)
DOS/Vマシン。DOS/VはOSの名だって頑なに言い続ける人らがいたからね。
Re: (スコア:0)
そりゃそうだ。
ハードウェアの方はIBM PC/AT互換機ですね。
Re: (スコア:0)
AT互換にしてもIBM主導のOADGと独自クローンメーカーがあったわけだし。
それにwin95の頃のAT互換機はリアルモード640KB+EMSのある意味DOSマシンだった。
Re: (スコア:0)
そして、AT互換機という「規格」とか、FMVは真の意味でAT互換機ではないとか、わけわからんことを言い出す。
Re: (スコア:0)
もう少し正確には、DOS/V機というのは PC/AT互換機にVGA互換のグラフィック機能を搭載したものですね。
IBM PC/AT が出た頃の CGA とか EGA といったビデオボードでは、DOS/V はそのままでは走りません。
Re: (スコア:0)
DOS+EMSはWindows 2.xのころでしょう。
Windows 3.xはDOS+XMS。
Windows 95はDOS+DOSエクステンダかと。
Re: (スコア:0)
PC/AT互換機と言いつつ、当時のIBM製PCはISAじゃなくてMCAを採用していたりして、カオスだったなあ。
Re: (スコア:0)
節子ー、そらPC/ATやない、PS/2や。
Re: (スコア:0)
> PS/2や。
今となっては、キーボード・マウスのコネクタの名称としてしか...
今でも割りと対応マザボがあるのが心強い。
Re: (スコア:0)
ThinkPad720CはMCAなのに下位モデル?のThinkPad320はISAだったり。
Wikipediaで確認しようとしたらThinkPadの項、両方ともシカトされてるじゃん (TдT)
Re: (スコア:0)
ドスパラ涙目
https://www.dospara.co.jp/ [dospara.co.jp]
Re: (スコア:0)
今は「ドスパラ」が正式名称で、昔は「DOS/Vパラダイス」だったことを忘れ去られている・・
Re: (スコア:0)
ハードウェアとしてのDOS/Vなんて存在しない
Re: (スコア:0)
かなりこじつけに近いが、dos/vのvって、漢字talkの漢字くらいの意味。
漢字を表示できる能力のあるディスプレイやvram領域を持ったPCの上で動作させて意味あるosがdos/v。
当時はtext ram全盛の時代で、よくvramで文字表記までさせいたハードは笑われたものだ。
その一方で、ワープロソフトをつかうと、特にx68000で縦倍角の文字を表示すると、標準サイズの文字と輝度が違って、笑えた。
Re: (スコア:0)
DOS/VのVってVGAのVじゃなかったっけ
漢字表示のハード(フォントROMとか)を持たず、全てソフトで漢字をビットマップで表示する。
昔のPC-8801のハードがそうだったけど、その頃はスピードが実用的じゃなかった。
PC-9801で漢字(というか、いわゆる倍角文字)専用ハードを持つようになって漢字アプリが実用的になった。
IBM-PC互換機も、日本版PCは漢字フォント持ったハード(日本専用VRAMカードだ)で駆動していたけど、
(ハードフォントのAX仕様なんてあったけどDOS/Vが発売されて瞬く間に廃れた)
これがガラパゴスだから、US仕様の
Re: (スコア:0)
PC-8801で漢字をビットマップで表示するソフトなんかあったんだろうか。
普通はオプションの漢字ROMを追加するか、漢字はあきらめていたか。
MKII以降は漢字ROMが標準装備された。
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
/Vは多言語に柔軟に対応する意味を込めたvariableのvだとか初期の/V mag.で読んだ記憶が。
それにDOS/VはVGA必須ってわけでもなかった。
Re: (スコア:0)
wikipediaだけど
>「DOS/V」は当初は「VGA対応のDOS」(日本語テキスト表示にVGAグラフィックモードを使用したDOS)の意味だったが、後に「可変(Variable)」などの意味も追加された。
まあ、DVDのVみたいなもんちゃ。