アカウント名:
パスワード:
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Windows95の頃って何て呼んでたっけ。ちょっと思い出せない。多分AT互換機だった気がするんだが…。「DOS/V機」、って言葉は使われてた気もするけど基本的にWindows3.1世代だったよね。Windowsマシンとかそんなテキトーな呼び方だったよーな…。DOS/VやATとの互換はあまりないがWindows95はちゃんと動く的なNEC機は何て称してたっけ。
#FMV のVってDOS/Vが元だったと思うけど、FMVはWindows3.1からやってたしなぁ…。
1997年に登場したPC98-NXシリーズの取扱説明書に「ソフトや機器はDOS/Vパソコン用のものをお使い下さい」と書かれていたという記述があるので少なくとも1997年までは「DOS/V」は広く使われていたはずです。NECが独自規格のPCをやめたのでひとくくりにPCと呼べるようになったわけです。
PC98-NX NEC版PC/AT互換機への転換の潮時https://www.starbrother.net/pc98-nx-necpcat.html [starbrother.net]
転換は仕方がないがPS2インターフェースには組しないと、I/OはUSBに統一したんじゃなかったかな。
当時は旧98にポートしないとならなくて、お陰でDOS/V勢はNECの作業が完了しないとアナウスできなかった。さすがにマイクロソフトがなんとかしろと、NECに強く言ったんじゃないかと当時はヒソヒソ。
初期のNX、USBキーボード認識不良が頻発していたはずだ。基板にPS/2はあったが、筐体で隠されていた。
過去のスラドにも、サポートが筐体に穴を開けてPS/2キーボードが接続できるようにした、とかいう話があったような。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
Re: (スコア:1)
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Re: (スコア:0)
Windows95の頃って何て呼んでたっけ。ちょっと思い出せない。多分AT互換機だった気がするんだが…。
「DOS/V機」、って言葉は使われてた気もするけど基本的にWindows3.1世代だったよね。
Windowsマシンとかそんなテキトーな呼び方だったよーな…。DOS/VやATとの互換はあまりないがWindows95はちゃんと動く的なNEC機は何て称してたっけ。
#FMV のVってDOS/Vが元だったと思うけど、FMVはWindows3.1からやってたしなぁ…。
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
1997年に登場したPC98-NXシリーズの取扱説明書に
「ソフトや機器はDOS/Vパソコン用のものをお使い下さい」
と書かれていたという記述があるので少なくとも1997年までは「DOS/V」は広く使われていたはずです。
NECが独自規格のPCをやめたのでひとくくりにPCと呼べるようになったわけです。
PC98-NX NEC版PC/AT互換機への転換の潮時
https://www.starbrother.net/pc98-nx-necpcat.html [starbrother.net]
Re: (スコア:0)
転換は仕方がないがPS2インターフェースには組しないと、I/OはUSBに統一したんじゃなかったかな。
当時は旧98にポートしないとならなくて、お陰でDOS/V勢はNECの作業が完了しないとアナウスできなかった。
さすがにマイクロソフトがなんとかしろと、NECに強く言ったんじゃないかと当時はヒソヒソ。
Re: (スコア:0)
初期のNX、USBキーボード認識不良が頻発していたはずだ。
基板にPS/2はあったが、筐体で隠されていた。
過去のスラドにも、サポートが筐体に穴を開けてPS/2キーボードが接続できるようにした、とかいう話があったような。