アカウント名:
パスワード:
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Windows95の頃って何て呼んでたっけ。ちょっと思い出せない。多分AT互換機だった気がするんだが…。「DOS/V機」、って言葉は使われてた気もするけど基本的にWindows3.1世代だったよね。Windowsマシンとかそんなテキトーな呼び方だったよーな…。DOS/VやATとの互換はあまりないがWindows95はちゃんと動く的なNEC機は何て称してたっけ。
#FMV のVってDOS/Vが元だったと思うけど、FMVはWindows3.1からやってたしなぁ…。
> Windows95の頃って何て呼んでたっけ。
DOS/V magazine創刊号は92年らしい。多分その頃はもう互換機とかではなくてDOS/Vって言ってたのでは。
ソフトとしてのDOS/Vは90年ですね。自分の386SX互換機に入れたら、VGAカードの微妙な動作の違いでスクロールすると画面が極彩色になった。自分でDISP.SYSにパッチ当てようと頑張ってたけど、その後割とすぐDOS/V4.1だかで正式対応されてIBMの本気を感じた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人
TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
Re: (スコア:1)
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Re: (スコア:0)
Windows95の頃って何て呼んでたっけ。ちょっと思い出せない。多分AT互換機だった気がするんだが…。
「DOS/V機」、って言葉は使われてた気もするけど基本的にWindows3.1世代だったよね。
Windowsマシンとかそんなテキトーな呼び方だったよーな…。DOS/VやATとの互換はあまりないがWindows95はちゃんと動く的なNEC機は何て称してたっけ。
#FMV のVってDOS/Vが元だったと思うけど、FMVはWindows3.1からやってたしなぁ…。
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
> Windows95の頃って何て呼んでたっけ。
DOS/V magazine創刊号は92年らしい。
多分その頃はもう互換機とかではなくてDOS/Vって言ってたのでは。
ソフトとしてのDOS/Vは90年ですね。
自分の386SX互換機に入れたら、VGAカードの微妙な動作の違いでスクロールすると画面が極彩色になった。
自分でDISP.SYSにパッチ当てようと頑張ってたけど、その後割とすぐDOS/V4.1だかで正式対応されてIBMの本気を感じた。