アカウント名:
パスワード:
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
かなりこじつけに近いが、dos/vのvって、漢字talkの漢字くらいの意味。漢字を表示できる能力のあるディスプレイやvram領域を持ったPCの上で動作させて意味あるosがdos/v。
当時はtext ram全盛の時代で、よくvramで文字表記までさせいたハードは笑われたものだ。その一方で、ワープロソフトをつかうと、特にx68000で縦倍角の文字を表示すると、標準サイズの文字と輝度が違って、笑えた。
DOS/VのVってVGAのVじゃなかったっけ漢字表示のハード(フォントROMとか)を持たず、全てソフトで漢字をビットマップで表示する。昔のPC-8801のハードがそうだったけど、その頃はスピードが実用的じゃなかった。PC-9801で漢字(というか、いわゆる倍角文字)専用ハードを持つようになって漢字アプリが実用的になった。IBM-PC互換機も、日本版PCは漢字フォント持ったハード(日本専用VRAMカードだ)で駆動していたけど、(ハードフォントのAX仕様なんてあったけどDOS/Vが発売されて瞬く間に廃れた)これがガラパゴスだから、US仕様の
PC-8801で漢字をビットマップで表示するソフトなんかあったんだろうか。普通はオプションの漢字ROMを追加するか、漢字はあきらめていたか。MKII以降は漢字ROMが標準装備された。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)
Re: (スコア:0)
まともなWindowsでDOS/Vが終わったんじゃないのか???
Re: (スコア:1)
#38771861はOSとしてのDOS/VとハードウェアとしてのDOS/Vを混同している
Re: (スコア:0)
かなりこじつけに近いが、dos/vのvって、漢字talkの漢字くらいの意味。
漢字を表示できる能力のあるディスプレイやvram領域を持ったPCの上で動作させて意味あるosがdos/v。
当時はtext ram全盛の時代で、よくvramで文字表記までさせいたハードは笑われたものだ。
その一方で、ワープロソフトをつかうと、特にx68000で縦倍角の文字を表示すると、標準サイズの文字と輝度が違って、笑えた。
Re: (スコア:0)
DOS/VのVってVGAのVじゃなかったっけ
漢字表示のハード(フォントROMとか)を持たず、全てソフトで漢字をビットマップで表示する。
昔のPC-8801のハードがそうだったけど、その頃はスピードが実用的じゃなかった。
PC-9801で漢字(というか、いわゆる倍角文字)専用ハードを持つようになって漢字アプリが実用的になった。
IBM-PC互換機も、日本版PCは漢字フォント持ったハード(日本専用VRAMカードだ)で駆動していたけど、
(ハードフォントのAX仕様なんてあったけどDOS/Vが発売されて瞬く間に廃れた)
これがガラパゴスだから、US仕様の
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:0)
PC-8801で漢字をビットマップで表示するソフトなんかあったんだろうか。
普通はオプションの漢字ROMを追加するか、漢字はあきらめていたか。
MKII以降は漢字ROMが標準装備された。
Re:TCP/IPが実装されDOS/Vの時代に (スコア:1)