アカウント名:
パスワード:
> 現在使われているダイオードは半導体ダイオード中心だが、電気抵抗によってエネルギー損失が発生し、
エネルギー損失は電気抵抗由来も若干があるが、主には順方向電圧降下によるものじゃないかな?
それに4K程度の温度で現象が確認されても実用という点でどうなのだろう。「低消費電力で発熱の少ない回路が生み出せる」は決して嘘ではないだろうけど誤解を与えるよね。
極めて実用的な研究だと思うけど。製品化に至るまでには数多くのステップが必要なわけで、それに貢献してるかどうかが研究の実用性・価値を決めるわけ。最終ステップまで遠いから実用的でないなんて言い出すと製品化できる研究成果なんて生まれてこなくなる。
製品化に至るプロセスを、研究してる本人ですら説明できないような研究もあるし、研究者が製品化を最初から諦めていて、論文が書けさえすれば、学生が卒業できさえすればいいというような態度で研究してる人もいる。そういうのは正直言って実用的な研究といえるのか疑問だな。
でももっと酷いのは、国立大の常勤の教授なのに研究そのものをやってないし、やる能力もないんだけど、自分が研究室の人事権を握ってることをいいことに全部准教授以下に丸投げっていうクソ教員だけどな。
まっとうな研究ではあるが、実用的な研究?それは盛り過ぎじゃない?
研究は研究で尊いし、研究しなければ何も始まらない。だけど、そういう研究を実用的とか実用間近を装うとかをやるヤツがいるでしょ?盛っちゃうヤツ。スラドにも居るし、研究者にも居る。そういうのにはもうウンザリなんだわ。
既存製品を改良する類の研究成果についてはそういう言い分もわかるんだが、今回のこれは超伝導領域で高度な回路を組むにあたりおそらく必須なもの。該当分野自体が切り捨てられるか、上位互換な研究成果が出ない限りは使われるのが確定している。
製品として使われるのは当分無いだろうけど、必須であるなら実用性自体は認める他ない。分野自体に製品化の見込みがあるかは知らんが、今のところ雲を掴むような物だろうな。何しろ超伝導領域でのまともな非線形素子はこれが初なんじゃないかなレベルで未開拓なんで。実用的だけど数年でモノになるような物じゃないなんてほとんど皆承知の上だろう。
・該当分野自体が切り捨てられる(可能性がある)・製品として使われるのは当分無いだろう・分野自体に製品化の見込みがあるかは知らん・雲を掴むような物・数年でモノになるような物じゃない
こういう形容をされるものを実用的と称するのは、一般社会だったら詐欺を強く疑いますな。実用的の意味が違うと言ったのがいるが、それはアカデミックな世界では雲を掴むような物を実用的と呼ぶのかな?もしそうなら、それは象牙の塔症候群と呼べるもの。一般社会と違う言葉、違う意味を使って優越感に浸ったりするヤツ、医学や法律の分野では止めようと言っているヤツね。
これが有用なら異論は無い。完全に用を成さないもの以外は全て有用なんだから。可能性があれば、雲を掴むような物でも問題ない。だけど、実用的はねえ。立派な研究が何か怪しげなものに見えてしまうよ、可哀想に。
分野自体の切り捨てなんて製品化のあとにもバンバン起きるのに何言ってんの。
分野によって定義が違うんじゃなくて、技術のレイヤーが違う。製品実装レベルでの革新は製品に反映されることが実用だけど、基礎的素子の発見はその上の研究に対して実用になる。
あんたの意見は俺が使わない物を実用的と呼ぶことは許さんって言ってるだけだよ。
「基礎的素子の発見はその上の研究に対して実用になる」なんてのは、象牙の塔症候群そのものだな。#3877403で指摘されているものそのまま。何時までそういう馬鹿な真似を続けるつもりか。分野自体の切り捨てが起こりそう、つまり実際にモノにならない可能性もある、そういうもんを実用的と言うのは日本語が不自由過ぎる。それが象牙の塔症候群からだとしても、小学校からの国語の勉強が全然出来てない事を意味するな。
#3878098なんかの日本語が不自由なのが確定しているヤツらはもう手遅れ。言葉が不自由だから、簡単な思考を行う事も出来ないんだろう。何を言われてるのか、何が変なのかも、既に分からなくなっている。だけど、これからを担う人達までこういうのだと困るな。だから小学校で、もっと国語の勉強をさせるべきだ。英語とかコンピュータだとかの教育は国語の勉強がちゃんと出来た後で良い。
そういう領域で活躍している人達の公用語は英語だから日本語なんてどうでもいいですね。
> そういう領域で活躍している人達の公用語は英語だから日本語なんてどうでもいいですね。
母国語がダメで外国語がOKなんてのはまず居ない。ゆとりならなおさら。言葉は思考と直結しているものだから、言葉が不自由なのは単なるクズだろう。クズでも活躍出来る世界なのか?そういう領域ってのは。小野先生、泣くわ。一緒にせんでくれって。
小学校の勉強もままならないヤツが学士だとか博士だとか、片腹痛い。称号を取り上げて、もう一度小学校か幼稚園に入れた方が良いね。
ということは実用的が間違っているのはわかっているんだねでもその間違いに真摯に向き合う事ができないと?それはまずいんじゃない?研究者のみならず人としてもおぼちゃんみたいになっちゃうよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー
損失の理由 (スコア:0)
> 現在使われているダイオードは半導体ダイオード中心だが、電気抵抗によってエネルギー損失が発生し、
エネルギー損失は電気抵抗由来も若干があるが、主には順方向電圧降下によるものじゃないかな?
それに4K程度の温度で現象が確認されても実用という点でどうなのだろう。「低消費電力で発熱の少ない回路が生み出せる」は決して嘘ではないだろうけど誤解を与えるよね。
Re: (スコア:1)
極めて実用的な研究だと思うけど。
製品化に至るまでには数多くのステップが必要なわけで、
それに貢献してるかどうかが研究の実用性・価値を決めるわけ。
最終ステップまで遠いから実用的でないなんて言い出すと製品化できる研究成果なんて生まれてこなくなる。
製品化に至るプロセスを、研究してる本人ですら説明できないような研究もあるし、
研究者が製品化を最初から諦めていて、
論文が書けさえすれば、学生が卒業できさえすればいいというような態度で研究してる人もいる。
そういうのは正直言って実用的な研究といえるのか疑問だな。
でももっと酷いのは、国立大の常勤の教授なのに研究そのものをやってないし、やる能力もないんだけど、
自分が研究室の人事権を握ってることをいいことに全部准教授以下に丸投げっていうクソ教員だけどな。
Re: (スコア:0)
まっとうな研究ではあるが、実用的な研究?それは盛り過ぎじゃない?
研究は研究で尊いし、研究しなければ何も始まらない。
だけど、そういう研究を実用的とか実用間近を装うとかをやるヤツがいるでしょ?
盛っちゃうヤツ。スラドにも居るし、研究者にも居る。そういうのにはもうウンザリなんだわ。
Re: (スコア:0)
既存製品を改良する類の研究成果についてはそういう言い分もわかるんだが、
今回のこれは超伝導領域で高度な回路を組むにあたりおそらく必須なもの。
該当分野自体が切り捨てられるか、上位互換な研究成果が出ない限りは使われるのが確定している。
製品として使われるのは当分無いだろうけど、必須であるなら実用性自体は認める他ない。
分野自体に製品化の見込みがあるかは知らんが、今のところ雲を掴むような物だろうな。
何しろ超伝導領域でのまともな非線形素子はこれが初なんじゃないかなレベルで未開拓なんで。
実用的だけど数年でモノになるような物じゃないなんてほとんど皆承知の上だろう。
Re: (スコア:0)
・該当分野自体が切り捨てられる(可能性がある)
・製品として使われるのは当分無いだろう
・分野自体に製品化の見込みがあるかは知らん
・雲を掴むような物
・数年でモノになるような物じゃない
こういう形容をされるものを実用的と称するのは、一般社会だったら詐欺を強く疑いますな。実用的の意味が違うと言ったのがいるが、それはアカデミックな世界では雲を掴むような物を実用的と呼ぶのかな?もしそうなら、それは象牙の塔症候群と呼べるもの。一般社会と違う言葉、違う意味を使って優越感に浸ったりするヤツ、医学や法律の分野では止めようと言っているヤツね。
これが有用なら異論は無い。完全に用を成さないもの以外は全て有用なんだから。可能性があれば、雲を掴むような物でも問題ない。だけど、実用的はねえ。立派な研究が何か怪しげなものに見えてしまうよ、可哀想に。
Re:損失の理由 (スコア:0)
分野自体の切り捨てなんて製品化のあとにもバンバン起きるのに何言ってんの。
分野によって定義が違うんじゃなくて、技術のレイヤーが違う。
製品実装レベルでの革新は製品に反映されることが実用だけど、
基礎的素子の発見はその上の研究に対して実用になる。
あんたの意見は俺が使わない物を実用的と呼ぶことは許さんって言ってるだけだよ。
Re: (スコア:0)
「基礎的素子の発見はその上の研究に対して実用になる」なんてのは、象牙の塔症候群そのものだな。
#3877403で指摘されているものそのまま。
何時までそういう馬鹿な真似を続けるつもりか。
分野自体の切り捨てが起こりそう、つまり実際にモノにならない可能性もある、そういうもんを実用的と言うのは日本語が不自由過ぎる。
それが象牙の塔症候群からだとしても、小学校からの国語の勉強が全然出来てない事を意味するな。
#3878098なんかの日本語が不自由なのが確定しているヤツらはもう手遅れ。
言葉が不自由だから、簡単な思考を行う事も出来ないんだろう。
何を言われてるのか、何が変なのかも、既に分からなくなっている。
だけど、これからを担う人達までこういうのだと困るな。
だから小学校で、もっと国語の勉強をさせるべきだ。
英語とかコンピュータだとかの教育は国語の勉強がちゃんと出来た後で良い。
Re: (スコア:0)
そういう領域で活躍している人達の公用語は英語だから日本語なんてどうでもいいですね。
Re: (スコア:0)
> そういう領域で活躍している人達の公用語は英語だから日本語なんてどうでもいいですね。
母国語がダメで外国語がOKなんてのはまず居ない。ゆとりならなおさら。
言葉は思考と直結しているものだから、言葉が不自由なのは単なるクズだろう。
クズでも活躍出来る世界なのか?そういう領域ってのは。
小野先生、泣くわ。一緒にせんでくれって。
小学校の勉強もままならないヤツが学士だとか博士だとか、片腹痛い。称号を取り上げて、もう一度小学校か幼稚園に入れた方が良いね。
Re: (スコア:0)
ということは実用的が間違っているのはわかっているんだね
でもその間違いに真摯に向き合う事ができないと?
それはまずいんじゃない?研究者のみならず人としても
おぼちゃんみたいになっちゃうよ