アカウント名:
パスワード:
日本でも「小学校のランドセル廃止論」みたいなのは有って、その根拠の1つが「みんなやってるから気付いてないだけで、ランドセルって結構重くないか?」なんだけど、これ、重さはどれ位なんだろ? 例えば、布製だと、登山用なんかの丈夫な生地のヤツでも、同じ重さのランドセルの3〜4倍の容量の筈なので、言われてみれば、かなり非合理な気も……。
ランドセルそのものは 900g~1500g [biocafe-blog.com]程度みたいです。ちょっとamazonの商品をつらつらと見た限りでは、登山用リュックは400g~1200gぐらいって感じなので、とりたててランドセルが重いわけではなさそう。
ランドセルの重さは平均7.7kg [srad.jp]なんて話もありますが、「毎日持ち運ぶ荷物が多い」のが問題なのであって、ランドセルが悪いのではないでしょう。ランドセルより容量が多かったらもっとひどいことになるかも
それはさておき。私は小学生の3年か4年のころ、下校中に交通事故にあってランドセルで助かったことがあります。車に正面からはねられ、数メートルふ
とりたててランドセルが重いわけではなさそう。
ランドセルと同程度の容量の登山用リュックサックと比べないとダメなんじゃない?そんなのがあるかどうか知りませんが。ランドセルもかなり軽くなりましたけど、布製の同容量のものならもっと軽いんじゃないですかね。
「毎日持ち運ぶ荷物が多い」のが問題なのであって、ランドセルが悪いのではないでしょう。
同意。荷物が少なくなれば、今のランドセルは不要でしょうし、荷物が今と変わらなくても、ランドセルより軽い鞄にすればそれはそれでメリットがあるでしょう。
私は小学生の3年か4年のころ、下校中に交通事故にあってランドセルで助かったことがあります。
その目的なら、通学用ヘルメットの方が費用対効果が高いんじゃないですかね。
容量的にはデイパックになるので、ナイロン製だと重さは半分弱ですね。ただ、登山用品メーカーの物でもあまり重たい物を入れて歩くことは想定されていない様なので、教科書の様な重量物を入れた場合ランドセルと比べると重く感じてしまうのではないでしょうか。
ちなみに10年ほど前、長男のランドセルを買いに行ったときにランドセル屋さんから聞いた話では横浜の小学一年生が鞄に入れている教科書で1Kg強あるそうです。なのでランドセルを買うときは中に相当な重量物を入れてフィッティングした方が良いと言われました。
ランドセルと比べると重く感じてしまうのではないでしょうか。
そうかもしれないですね。確か、登山用だと重い物を下の方に詰める、みたいなノウハウがるんだそうですね。重心が上の方に来ないことと、中身が動かない事が必要な気がします。
小学一年生くらいだと、平均体重21~22kgくらいですか。ランドセル自体が1kg強に加え中身が1kgくらいだと、体重の1/10くらい。発育途中の子供だと言うことを考えると重すぎる。数百gでも軽くしたいところです。ランドセルで1kgを切るのは稀で、布製リュックでその半分になるなら、それはそれで意味のある話だと思います。
>登山用だと重い物を下の方に詰める、みたいなノウハウがるんだそうですね。
逆だよ下のほうは軽いもの背負う荷物の重心が肩の高さになるようにするのがベスト
中身が動かないことが大事なのはその通り
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:2)
日本でも「小学校のランドセル廃止論」みたいなのは有って、その根拠の1つが「みんなやってるから気付いてないだけで、ランドセルって結構重くないか?」なんだけど、これ、重さはどれ位なんだろ?
例えば、布製だと、登山用なんかの丈夫な生地のヤツでも、同じ重さのランドセルの3〜4倍の容量の筈なので、言われてみれば、かなり非合理な気も……。
Re: (スコア:3, 興味深い)
ランドセルそのものは 900g~1500g [biocafe-blog.com]程度みたいです。
ちょっとamazonの商品をつらつらと見た限りでは、登山用リュックは400g~1200gぐらいって感じなので、
とりたててランドセルが重いわけではなさそう。
ランドセルの重さは平均7.7kg [srad.jp]なんて話もありますが、「毎日持ち運ぶ荷物が多い」のが問題なのであって、ランドセルが悪いのではないでしょう。ランドセルより容量が多かったらもっとひどいことになるかも
それはさておき。
私は小学生の3年か4年のころ、下校中に交通事故にあってランドセルで助かったことがあります。
車に正面からはねられ、数メートルふ
Re: (スコア:1)
とりたててランドセルが重いわけではなさそう。
ランドセルと同程度の容量の登山用リュックサックと比べないとダメなんじゃない?
そんなのがあるかどうか知りませんが。
ランドセルもかなり軽くなりましたけど、布製の同容量のものならもっと軽いんじゃないですかね。
「毎日持ち運ぶ荷物が多い」のが問題なのであって、ランドセルが悪いのではないでしょう。
同意。
荷物が少なくなれば、今のランドセルは不要でしょうし、
荷物が今と変わらなくても、ランドセルより軽い鞄にすればそれはそれでメリットがあるでしょう。
私は小学生の3年か4年のころ、下校中に交通事故にあってランドセルで助かったことがあります。
その目的なら、通学用ヘルメットの方が費用対効果が高いんじゃないですかね。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:0)
容量的にはデイパックになるので、ナイロン製だと重さは半分弱ですね。
ただ、登山用品メーカーの物でもあまり重たい物を入れて歩くことは
想定されていない様なので、教科書の様な重量物を入れた場合
ランドセルと比べると重く感じてしまうのではないでしょうか。
ちなみに10年ほど前、長男のランドセルを買いに行ったときに
ランドセル屋さんから聞いた話では横浜の小学一年生が鞄に入れている
教科書で1Kg強あるそうです。
なのでランドセルを買うときは中に相当な重量物を入れて
フィッティングした方が良いと言われました。
Re:プレスリリースに書かれてない情報 (スコア:1)
ランドセルと比べると重く感じてしまうのではないでしょうか。
そうかもしれないですね。
確か、登山用だと重い物を下の方に詰める、みたいなノウハウがるんだそうですね。
重心が上の方に来ないことと、中身が動かない事が必要な気がします。
小学一年生くらいだと、平均体重21~22kgくらいですか。
ランドセル自体が1kg強に加え中身が1kgくらいだと、体重の1/10くらい。
発育途中の子供だと言うことを考えると重すぎる。
数百gでも軽くしたいところです。
ランドセルで1kgを切るのは稀で、布製リュックでその半分になるなら、それはそれで意味のある話だと思います。
Re: (スコア:0)
>登山用だと重い物を下の方に詰める、みたいなノウハウがるんだそうですね。
逆だよ
下のほうは軽いもの
背負う荷物の重心が肩の高さになるようにするのがベスト
中身が動かないことが大事なのはその通り