アカウント名:
パスワード:
ロゴを変えても脆弱性は治りませんよ?
ってか、普通の俺らが使ってるクライアントPCには脆弱性なんて関係ないんだから妙なパッチを無理やりあてるのやめてほしいんだよなあ
いやいや、Javascript経由ですら攻撃可能とされていたのに、そんなわけはないでしょ。普通の俺らが使うクライアントPCは、スタンドアローンで運用してんのか?
数ある攻撃手法からあえて選ぶような脆弱性ではないんですよ、確かに。
十分にパッチが行き渡った結果としてそうなりましたね。
いえ、元から。
理論的には可能なんだけど、全く実用的ではない、という話じゃなかったっけ?メモリ上の何番地かも特定できない、ランダムな場所の1bitの情報を得るために何時間だか何日間だかのレベルでCPUを使いつぶす必要がある、っていう・・
Javacriptっなんすか?さも問題かのように言いたいならちゃんとJavaScriptって書けよ正式名称もなしにセキュリティかたんな
Javascript が JavaScript でないことをあげつらおうとするコメントでJavascript が Javacript になっているのはとても味わい深いです。
「っなんすか?」は脱字があるのか訛っているのかはっきりしているとさらに高評価でした。
あと、今や正式名称は JavaScript じゃなくてECMAScript なのではなかろうか。
お互いがしょうもない揚げ足取りしているところに横から申し訳ないですが、「"Javacript"って間違いですよ」と指摘するコメントに"Javacript"が含まれるのは当たり前なんじゃないかと。
"Javacript"なんて元コメには無いんですよ。
絶好の踏み台見つけた
インテル、(脆弱性も)入ってる
社内政治もありえる
6色のロゴが単色になった1998年、Appleに何かやましいことでもあったのだろうか。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:1)
ロゴを変えても脆弱性は治りませんよ?
Re:ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:1)
ってか、普通の俺らが使ってるクライアントPCには脆弱性なんて関係ないんだから
妙なパッチを無理やりあてるのやめてほしいんだよなあ
Re: (スコア:0)
いやいや、Javascript経由ですら攻撃可能とされていたのに、そんなわけはないでしょ。
普通の俺らが使うクライアントPCは、スタンドアローンで運用してんのか?
Re:ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:2)
数ある攻撃手法からあえて選ぶような脆弱性ではないんですよ、確かに。
Re: (スコア:0)
十分にパッチが行き渡った結果としてそうなりましたね。
Re:ロゴを変える時はやましいことがある時 (スコア:2)
いえ、元から。
Re: (スコア:0)
理論的には可能なんだけど、全く実用的ではない、という話じゃなかったっけ?
メモリ上の何番地かも特定できない、ランダムな場所の1bitの情報を得るために
何時間だか何日間だかのレベルでCPUを使いつぶす必要がある、っていう・・
Re: (スコア:0)
Javacriptっなんすか?
さも問題かのように言いたいならちゃんとJavaScriptって書けよ
正式名称もなしにセキュリティかたんな
Javascript が JavaScript でないことをあげつらおうとするコメントで
Javascript が Javacript になっているのはとても味わい深いです。
「っなんすか?」は脱字があるのか訛っているのかはっきりしていると
さらに高評価でした。
あと、今や正式名称は JavaScript じゃなくて
ECMAScript なのではなかろうか。
Re: (スコア:0)
お互いがしょうもない揚げ足取りしているところに横から申し訳ないですが、
「"Javacript"って間違いですよ」と指摘するコメントに"Javacript"が含まれるのは当たり前なんじゃないかと。
Re: (スコア:0)
"Javacript"なんて元コメには無いんですよ。
Re: (スコア:0)
絶好の踏み台見つけた
Re: (スコア:0)
インテル、(脆弱性も)入ってる
Re: (スコア:0)
社内政治もありえる
Re: (スコア:0)
6色のロゴが単色になった1998年、Appleに何かやましいことでもあったのだろうか。