アカウント名:
パスワード:
そもそも金星の二酸化炭素でさえ、起源が不明なんだから。地球の窒素だってわかっていない。まだ知られていない反応があるんじゃないか?
むしろ本来二酸化炭素だらけなのが当たり前で、地球は例外的に生物の活動によって二酸化炭素が大気からほぼ消えたんだよ
植物って、夜は酸素を吸って二酸化炭素を吐くんだよ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48168?page=3 [ismedia.jp]
シアノバクテリアだって、腐っていくときに酸素を消費する。地球大気の酸素は生物が作ったモノじゃないだろう。
ちゃんと読もうね。
大気中の二酸化炭素を減少させるには、式が右辺に動いたところで止めてしまえばよい。もちろん植物も生物だから死ぬのは避けられないけれど、死んだ後にくさらなければ、つまり分解されなければ、式は右辺で止まったままになるはずだ。
この「止めること」が、つまるところ石炭であり石油なわけよ。(そこもちゃんと記事に書かれている)光合成細菌や植物が炭酸同化作用で炭素を取り込めば、大気中の二酸化炭素が減って、酸素が増える。で、その死骸が腐敗・分解されれば元に戻るわけだけど、一部腐敗せず
石炭、石油は地球内部のメタンが変性したものであることは、かなり前からわかってる。石油無機起源説は、原油採掘の現場で実証されているぞ。
無機起源としか思えないものがあるよってだけで、有機起源説が否定されたわけじゃないだろ。
実証されてませんし、分かってもいません。生物由来と同様に、無機由来の説もあるというだけです。
実証例はあるんですかね?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
もっと別な原因じゃないか? (スコア:0)
そもそも金星の二酸化炭素でさえ、起源が不明なんだから。
地球の窒素だってわかっていない。
まだ知られていない反応があるんじゃないか?
Re: (スコア:0)
むしろ本来二酸化炭素だらけなのが当たり前で、
地球は例外的に生物の活動によって二酸化炭素が大気からほぼ消えたんだよ
Re: (スコア:0)
植物って、夜は酸素を吸って二酸化炭素を吐くんだよ。
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/48168?page=3 [ismedia.jp]
シアノバクテリアだって、腐っていくときに酸素を消費する。
地球大気の酸素は生物が作ったモノじゃないだろう。
Re: (スコア:1)
ちゃんと読もうね。
この「止めること」が、つまるところ石炭であり石油なわけよ。(そこもちゃんと記事に書かれている)
光合成細菌や植物が炭酸同化作用で炭素を取り込めば、大気中の二酸化炭素が減って、酸素が増える。
で、その死骸が腐敗・分解されれば元に戻るわけだけど、一部腐敗せず
Re:もっと別な原因じゃないか? (スコア:0)
石炭、石油は地球内部のメタンが変性したものであることは、かなり前からわかってる。
石油無機起源説は、原油採掘の現場で実証されているぞ。
Re: (スコア:0)
無機起源としか思えないものがあるよってだけで、有機起源説が否定されたわけじゃないだろ。
Re: (スコア:0)
実証されてませんし、分かってもいません。
生物由来と同様に、無機由来の説もあるというだけです。
Re: (スコア:0)
実証例はあるんですかね?