アカウント名:
パスワード:
カスタマーの問題行動は大型ポスターの掲示で注意喚起、現行犯を発見したら一歩も引かず警察に通報と出入り禁止。わかりやすく警告してあれば警察もきちんと動いてくれるからね。
こういう事案化は店にとって外聞が悪いと思う人は多いだろうけど、やっても客足は全く落ちないよ。おかしな客がいなくなるので、むしろ対応コストが減るおまけまである。まあ最初だけ少し労力かかるけどね。
そもそもかごを盗む時点で立派な万引き犯だわな。対処を変える必要がないのは同意見。
そういえば近所の喫茶店のマスターから聞いた話。以前テーブルに個別梱包の楊枝を置いていたらしいんだけどまとめて盗む奴が多発したので今では置かずにいるらしい。もちろん用意はしてるそうなので声をかけられれば出すとの事。
声掛けたら爪楊枝出すみたいな利便性を無視したセキュリティは特にIT業界に多いけどやめてもらいたい。だったら個別梱包じゃない裸の爪楊枝にするとか、テーブルの上には常に2、3本しか爪楊枝を置かないようにするとかほかの方法で対処してもらいたい
テーブルの上の楊枝の数を毎回確認するコストは誰が負担すべきと思いますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
厳罰にすればいいだけ (スコア:0)
カスタマーの問題行動は大型ポスターの掲示で注意喚起、現行犯を発見したら一歩も引かず警察に通報と出入り禁止。
わかりやすく警告してあれば警察もきちんと動いてくれるからね。
こういう事案化は店にとって外聞が悪いと思う人は多いだろうけど、やっても客足は全く落ちないよ。
おかしな客がいなくなるので、むしろ対応コストが減るおまけまである。
まあ最初だけ少し労力かかるけどね。
Re: (スコア:1)
万引き犯への対処と同じですわな。
Re: (スコア:1)
そもそもかごを盗む時点で立派な万引き犯だわな。
対処を変える必要がないのは同意見。
そういえば近所の喫茶店のマスターから聞いた話。
以前テーブルに個別梱包の楊枝を置いていたらしいんだけど
まとめて盗む奴が多発したので今では置かずにいるらしい。
もちろん用意はしてるそうなので声をかけられれば出すとの事。
Re: (スコア:0)
声掛けたら爪楊枝出すみたいな利便性を無視したセキュリティは特にIT業界に多いけどやめてもらいたい。
だったら個別梱包じゃない裸の爪楊枝にするとか、テーブルの上には常に2、3本しか爪楊枝を置かないようにするとかほかの方法で対処してもらいたい
Re:厳罰にすればいいだけ (スコア:0)
テーブルの上の楊枝の数を毎回確認するコストは誰が負担すべきと思いますか?