アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
おそまつくん (スコア:0)
「あれ? マニュアル通りにやったのにエラーがでちゃった・・・うう、英語だ・・・エラーコードは、と・・・およ? マニュアルに載ってないぞ・・・困ったときのGoogle頼み・・・あ、しもた、
Re:おそまつくん (スコア:0)
全て消されてしまった、かわいそうな社長を知ってます。
バックアップを取ってない方も悪いが、NECのサポート要員は
最悪。
(HDDは私が復旧しましたが、全然儲からなかった)
Re:おそまつくん (スコア:1, 興味深い)
でも、他社も、RAIDのパラメータ変更のためにフルバックアップして、 戻そうとしたらじつはバックアップがうまくいってなくて ファイルサーバの内容を丸ごと失ったというトラブルを起こしたことがあります。
バックアップ (スコア:0)
ひとつはFileCopyの非圧縮で。
もうひとつはバックアップツール使って。
時間はやたら掛かりますが、客には安心・確実を充分納得して
貰ってからやるので問題無しです。
#バックアップツールを信用してないというのもあったりする。(笑)
Re:おそまつくん (スコア:0)
今日うちの会社にきた某社(Not NEC)のサポートも最悪でした.
使ったLANケーブルは片づけないだけでなく,その上に平気で乗ったり荷物を置いたり.
何もいわずに当然のようにノートパソコンやケータイの充電器をコンセントにさす.
密室のコンピュータ室内で,サーバのパーツについた埃をエアゾールを使って吹き飛ばす.
最後はとばした埃が見えている
Re:おそまつくん (スコア:0)
> 掃除をせずに帰っていきました.
> #いや,「掃除」というキーワードは出したんだけどね.
じゃ、お掃除を用意してあげて、掃除させましょう。
主張する事は大切です。
Re:おそまつくん (スコア:0)
それに不満があるならその場で注意したり、
電気泥棒ということで後で訴状でも送ったら?
黙ってたら許可と見なされる。
保守エンジニアを呼んだときは、
保守作業のためにその場にある電力供給源を利用するのは当然のこと。
作業のために必要なノートパソコンが消費する電力も
作業後に確認のためサーバーを動作させるために必要な電力も、
ひっくるめて保守作業に必要な電力。
保守作業者に電力を無償提供するのを当り前と思わない企業は
来客に茶を出すことすらない極一
Re:おそまつくん (スコア:0)
おきゃくさんなの?
エンジニアさんからみたら、きてもらうほうがおきゃくさんだとおもってたけど:-p
Re:おそまつくん (スコア:0)
> おきゃくさんなの?
客にもいろんな意味がありますね
訪問者という意味ならどちらが売り手でも訪れる側が訪問客となるでしょう
買う側が客というのも固定された考えではなくブックオフに本を売りに来た人も売る側だけど客
> エンジニアさんからみたら、きてもらうほうがおきゃくさんだとおもってたけど:-p
Re:おそまつくん (スコア:0)
>会社の人が訪問してきたときコンセントを使用されたからといって
>目くじらを立てるのは会社としていかがなものかと
だからお互いに気配りをするべきなんじゃないですか。
元コメントの人はしらないけど、よその会社の人間がずかずかと入ってきて
自分の
Re:おそまつくん (スコア:0)
私がクライアントなら
「コンセントはこちらをご自由にお使いください」
と一声かけるかも