アカウント名:
パスワード:
一応、文化というものが先にあって、そこに事務処理とか「常用されるアジア文字は8bitもあればじゅうぶんである」とか雑極まるUnicodeの都合が後からやってきたわけだからして…
>一応、文化というものが先にあって、そこに事務処理とか「常用されるアジア文字は8bitも>あればじゅうぶんである」とか雑極まるUnicodeの都合が後からやってきたわけだからして…
そうでもないですよ?名字を名乗るのの明治政府が勝手に決めて「ない奴は今すぐ決めろ」とシステムが先行したものですし。
×使いずらい○使いづらい
というのはさておき
「戸籍システムに使える字は(今と異なる)この文字集団にしましょう」という議論はあっても良いとは思います。ただその議論をまとめるのは果てしなく難しく、例えば当用漢字とか常用漢字とか簡体字とかにまつわる話を見ても分かるように必ず「コレジャナイ」論との戦いになっちゃうんですよね。例えばUnicodeに揃えたらどう?と言っても、そのUnicodeの現行部分は未来永劫固定と決まってるわけではない(日本国が固定できるものでもなく、また字体などは変更される可能性も結構ある…というか字体そのものはフォント側の問題だけど、そのコードにどの字体が含まれるかの問題)。日本国の方も、「これが正字でこれが異体字」という定義が時々変更されている。そんななか、「とりあえず0~65535文字目まではコレ固定ね」としようと思ったら「日本の国籍に使える文字セット」として日本主導日本管理で新たに立ち上げることになる。他の文字コード群とは別に。なんか本末転倒感まで出てきちゃうんですよねー。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚
旧字体を継承することは一度考え直したほうがよい (スコア:0)
旧字体そのものがハードルになっているのであれば、現代の文字に整合すべきだと思う。
言葉だって時代ごとにそれぞれの文法があって、その時々で時代にあったものが選ばれている。
まずはUTF-8ベースで話をすべきではないのかな。
Re: (スコア:0)
一応、文化というものが先にあって、そこに事務処理とか「常用されるアジア文字は8bitも
あればじゅうぶんである」とか雑極まるUnicodeの都合が後からやってきたわけだからして…
Re: (スコア:1)
>一応、文化というものが先にあって、そこに事務処理とか「常用されるアジア文字は8bitも
>あればじゅうぶんである」とか雑極まるUnicodeの都合が後からやってきたわけだからして…
そうでもないですよ?
名字を名乗るのの明治政府が勝手に決めて「ない奴は今すぐ決めろ」とシステムが先行したものですし。
Re:旧字体を継承することは一度考え直したほうがよい (スコア:1)
予想外に反響があって、非常に参考になります。
自分が一番言いたかった点はココで、名字が元々一部の人たちのものであって、社会システム変更のタイミングで新しく追加されたということに着目しています。
社会システムは適宜見直されるべきであると考えます。
事情をよく知っている人ならば、過去全ての戸籍がテキストデータとして扱われず、明治自体近傍のものなどは役人の誤記があるものが平気で手書きを画像化したデータで残っているのですよ。
個人の権利も重要ですが、使いずらいデータに価値はあるのでしょうかね・・・
Re: (スコア:0)
×使いずらい
○使いづらい
というのはさておき
「戸籍システムに使える字は(今と異なる)この文字集団にしましょう」という議論はあっても良いとは思います。
ただその議論をまとめるのは果てしなく難しく、例えば当用漢字とか常用漢字とか簡体字とかにまつわる話を見ても分かるように必ず「コレジャナイ」論との戦いになっちゃうんですよね。
例えばUnicodeに揃えたらどう?と言っても、そのUnicodeの現行部分は未来永劫固定と決まってるわけではない(日本国が固定できるものでもなく、また字体などは変更される可能性も結構ある…というか字体そのものはフォント側の問題だけど、そのコードにどの字体が含まれるかの問題)。
日本国の方も、「これが正字でこれが異体字」という定義が時々変更されている。
そんななか、「とりあえず0~65535文字目まではコレ固定ね」としようと思ったら「日本の国籍に使える文字セット」として日本主導日本管理で新たに立ち上げることになる。他の文字コード群とは別に。
なんか本末転倒感まで出てきちゃうんですよねー。