アカウント名:
パスワード:
システムのために国民がいるんじゃなくて、国民のためにシステムがあるんですよ。
UTF-8やUnicodeの制限で本来の名前を名乗れないなんて悲惨すぎる
誤字や勝手に創作された意字を「本来」と呼ぶのに違和感がある、という話でしょ。
戸籍統一文字は5万6040字(漢字5万5267字のほか変体仮名、平仮名、片仮名、括弧類、ラテン文字、ギリシア文字、キリル文字、アラビア数字など非漢字773字)もあり、Unicodeで表現できない文字も多く含まれています。ちなみに、住民基本台帳ネットワーク統一文字は約2万字しかないので、それと比べていかに膨大かが分かるはずです。
その、戸籍統一文字でも表現できない文字があることで問題になっているのに、Unicodeを持ち出すとかレベルが低すぎます。Unicode文字だけでなんとかできるなら誰も苦労しないですよ。
戸籍統一文字にあるけどUnicodeに無い文字の中に、担当者等の誤字によって生
Unicodeを日本側が真にコントロールできない以上、「Unicodeで使える文字を正字とする」としたとたんにUnicode側での変更が国のシステム上の変更に直結しちゃうんですよね。それだったら外字登録機能つけて個別登録の方がマシじゃね?という計算も成り立たないこともないと思うんだけどな。これでの問題はプロトコールとフォーマット、そして「字を増やそうとする勢力」の規制にあるのである。
あと「グラフィティの登録」としての手書きサインと「デジタル登録」としての入力可能な第二水準までの文字列との並行運用という手もあるかもしれない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
旧字体を継承することは一度考え直したほうがよい (スコア:0)
旧字体そのものがハードルになっているのであれば、現代の文字に整合すべきだと思う。
言葉だって時代ごとにそれぞれの文法があって、その時々で時代にあったものが選ばれている。
まずはUTF-8ベースで話をすべきではないのかな。
Re: (スコア:0)
システムのために国民がいるんじゃなくて、国民のためにシステムがあるんですよ。
UTF-8やUnicodeの制限で本来の名前を名乗れないなんて悲惨すぎる
Re: (スコア:0)
誤字や勝手に創作された意字を「本来」と呼ぶのに違和感がある、という話でしょ。
誤字だけじゃないんですけど (スコア:3, 参考になる)
戸籍統一文字は5万6040字(漢字5万5267字のほか変体仮名、平仮名、片仮名、括弧類、ラテン文字、ギリシア文字、キリル文字、アラビア数字など非漢字773字)もあり、Unicodeで表現できない文字も多く含まれています。
ちなみに、住民基本台帳ネットワーク統一文字は約2万字しかないので、それと比べていかに膨大かが分かるはずです。
その、戸籍統一文字でも表現できない文字があることで問題になっているのに、Unicodeを持ち出すとかレベルが低すぎます。
Unicode文字だけでなんとかできるなら誰も苦労しないですよ。
戸籍統一文字にあるけどUnicodeに無い文字の中に、担当者等の誤字によって生
Re:誤字だけじゃないんですけど (スコア:0)
情報システム化が避けて通れない道というのは既に分かっているはずですが、それならばUnicodeにどうして働きかけをしないのでしょうかね。
私が甚だ疑問なのは「一部の特殊な文字の方々のために、日本独自の文字コード体系を作る」ことが、どれだけ負担(経済的、技術的)になっているか、きちんと評価しているのかという一点に尽きます。
何でもかんでも現状のデータをそっくりそのまま移行するために、大きなコストを将来的に払い続けるという判断には同意しかねます。
Re: (スコア:0)
Unicodeを日本側が真にコントロールできない以上、「Unicodeで使える文字を正字とする」としたとたんにUnicode側での変更が国のシステム上の変更に直結しちゃうんですよね。
それだったら外字登録機能つけて個別登録の方がマシじゃね?という計算も成り立たないこともないと思うんだけどな。
これでの問題はプロトコールとフォーマット、そして「字を増やそうとする勢力」の規制にあるのである。
あと「グラフィティの登録」としての手書きサインと「デジタル登録」としての入力可能な第二水準までの文字列との並行運用という手もあるかもしれない。