アカウント名:
パスワード:
137万2000人中1万9816人で1.44%アメリカ平均はこれから計算して2.49%アメリカの人口は3.282億人だから、2.49%で817万2830人
そんなに感染してるのかと思ったら、実際の感染者数は744万人だそうでそれほど外れていない。
日本では総人口1億2千万人中8万5千人感染で0.071%アメリカって日本の3500倍くらいの感染率
って、どこかで計算間違えてる?
計算はあっているかと
https://ourworldindata.org/coronavirus-source-data [ourworldindata.org] にあるデータから、感染者数割合上位と割合はこんな感じらしい①Qatar(4.39%)②Bahrain(4.25%)③Aruba(3.82%)④Israel(3.06%)⑤Andorra(2.73%)⑥Panama(2.66%)⑦Peru(2.50%)⑧Kuwait(2.49%)⑨Chile(2.45%)⑩Brazil(2.31%)⑪United States(2.23%)参考:155 Japan(0.067%) 205 Taiwan(0.002%)
国による感染者数の差
感染者数はあてにならないよ。台湾とか中国みたいに収まってる風の国も、他国へ入国する際に引っ掛かってたりする。判定の閾値が国ごとに異なるんだよ。一時期、「微陽性」なんて言葉が話題になったでしょ。
台湾や中国は、強毒株を抑え込んで、弱毒株が残ってる弱毒株は感染しても発症しにくく重症化・死亡もしにくい
よって、弱毒株に感染した人が他国の空港検疫でひっかかる6月に北京で強毒株が流行った時は、ほぼ全市民検査して抑え込んだ
アメリカブラジルインドは強毒株がガンガン流行ってる
日本は、いわゆる「東京型」とかいわれてるのは、中くらいの毒性では?3月~4月に流行った強毒株とは違うが、弱毒株ほどは弱くない
個人的な意見で言えば、強毒も弱毒もないと思う。どの国でも子供はほとんど死んでない。これはウイルス自体にはたいした差が無く、死んでる大人たち(=後天的要素)に地域差があるせいだと思う。日本でも糖尿の力士は死んだでしょ。デブが多いとか、ビタミンDの摂取量が違うとか、BCGや別ウイルスとの交差免疫とか可能性はいくつか挙げられてるけど。
中国は、たくさんある変異種のうちどれに感染したかを非常に重視してるようだよ強毒種なら、移動制限&全住民検査で徹底して封じ込めるが、弱毒種はそこまでやってないのでは?
先天的な要素について最近話題になってたやん。
ネアンデルタール人の遺伝子、コロナ重症化に関与か https://www.afpbb.com/articles/-/3307571 [afpbb.com] > この遺伝子断片を保有する人の割合は、欧州では約16%なのに対し、> 南アジアでは約50%に上り、バングラデシュでは63%と最も高かった。> また、東アジアとアフリカでは、保有者がほとんどいなかった。
ウイルスの株による性質の違いはありそうって話。
https://www.covid19-yamanaka.com/cont2/main.html [covid19-yamanaka.com] https://shard.toriaez.jp/q1541/940.pdf [toriaez.jp] > 現在世界で流⾏
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ホンマかいなと思ったら (スコア:1)
137万2000人中1万9816人で1.44%
アメリカ平均はこれから計算して2.49%
アメリカの人口は3.282億人だから、2.49%で817万2830人
そんなに感染してるのかと思ったら、実際の感染者数は744万人だそうでそれほど外れていない。
日本では総人口1億2千万人中8万5千人感染で0.071%
アメリカって日本の3500倍くらいの感染率
って、どこかで計算間違えてる?
Re: (スコア:0)
計算はあっているかと
https://ourworldindata.org/coronavirus-source-data [ourworldindata.org]
にあるデータから、感染者数割合上位と割合はこんな感じらしい
①Qatar(4.39%)
②Bahrain(4.25%)
③Aruba(3.82%)
④Israel(3.06%)
⑤Andorra(2.73%)
⑥Panama(2.66%)
⑦Peru(2.50%)
⑧Kuwait(2.49%)
⑨Chile(2.45%)
⑩Brazil(2.31%)
⑪United States(2.23%)
参考:155 Japan(0.067%)
205 Taiwan(0.002%)
国による感染者数の差
Re: (スコア:0)
感染者数はあてにならないよ。
台湾とか中国みたいに収まってる風の国も、他国へ入国する際に引っ掛かってたりする。
判定の閾値が国ごとに異なるんだよ。
一時期、「微陽性」なんて言葉が話題になったでしょ。
Re: (スコア:0)
台湾や中国は、強毒株を抑え込んで、弱毒株が残ってる
弱毒株は感染しても発症しにくく重症化・死亡もしにくい
よって、弱毒株に感染した人が他国の空港検疫でひっかかる
6月に北京で強毒株が流行った時は、ほぼ全市民検査して抑え込んだ
アメリカブラジルインドは強毒株がガンガン流行ってる
日本は、いわゆる「東京型」とかいわれてるのは、中くらいの毒性では?
3月~4月に流行った強毒株とは違うが、弱毒株ほどは弱くない
Re:ホンマかいなと思ったら (スコア:0)
個人的な意見で言えば、強毒も弱毒もないと思う。
どの国でも子供はほとんど死んでない。
これはウイルス自体にはたいした差が無く、死んでる大人たち(=後天的要素)に地域差があるせいだと思う。
日本でも糖尿の力士は死んだでしょ。
デブが多いとか、ビタミンDの摂取量が違うとか、BCGや別ウイルスとの交差免疫とか可能性はいくつか挙げられてるけど。
Re: (スコア:0)
中国は、たくさんある変異種のうちどれに感染したかを非常に重視してるようだよ
強毒種なら、移動制限&全住民検査で徹底して封じ込めるが、
弱毒種はそこまでやってないのでは?
Re: (スコア:0)
先天的な要素について最近話題になってたやん。
ネアンデルタール人の遺伝子、コロナ重症化に関与か
https://www.afpbb.com/articles/-/3307571 [afpbb.com]
> この遺伝子断片を保有する人の割合は、欧州では約16%なのに対し、
> 南アジアでは約50%に上り、バングラデシュでは63%と最も高かった。
> また、東アジアとアフリカでは、保有者がほとんどいなかった。
ウイルスの株による性質の違いはありそうって話。
https://www.covid19-yamanaka.com/cont2/main.html [covid19-yamanaka.com]
https://shard.toriaez.jp/q1541/940.pdf [toriaez.jp]
> 現在世界で流⾏