アカウント名:
パスワード:
>プログラミングの授業で学生が #include を「ハッシュタグ・インクルード」て読んでいてこれはダメだけど。# ハッシュタグのハッシュってどんな意味?ってチコちゃんにそのうち怒られそうだ
今日初めて知ったけど、シャープ記号(♯)とは異なる文字なんだ。ということは、ハッシュ・インクルードって呼ぶのが正しい?
どうせフォントではほぼ見分けが付かないんだから、前後に付いた単語にあわせるだけだと思う。
先日一躍有名になった「ドコモ ロ座」みたいなもんだよ。ロか口の文字コードではなく、文脈の方で読んでる。#ガンダムだったらゼータで、マジンガーならゼット。
コン・バトラーV(ブイ)の次番組がボルテスⅤ(ファイブ)なのはんん?と思ったな。すぐ慣れたけど。
その点、ザンボットとダイターンは揃っていた。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
にわかな奴ほど語りたがる -- あるハッカー
用途で呼べばそれでいい (スコア:0)
>プログラミングの授業で学生が #include を「ハッシュタグ・インクルード」て読んでいて
これはダメだけど。
# ハッシュタグのハッシュってどんな意味?ってチコちゃんにそのうち怒られそうだ
Re: (スコア:0)
今日初めて知ったけど、シャープ記号(♯)とは異なる文字なんだ。
ということは、ハッシュ・インクルードって呼ぶのが正しい?
Re: (スコア:1)
どうせフォントではほぼ見分けが付かないんだから、前後に付いた単語にあわせるだけだと思う。
先日一躍有名になった「ドコモ ロ座」みたいなもんだよ。
ロか口の文字コードではなく、文脈の方で読んでる。
#ガンダムだったらゼータで、マジンガーならゼット。
Re:用途で呼べばそれでいい (スコア:0)
コン・バトラーV(ブイ)の次番組がボルテスⅤ(ファイブ)なのはんん?と思ったな。
すぐ慣れたけど。
Re: (スコア:0)
その点、ザンボットとダイターンは揃っていた。