アカウント名:
パスワード:
例えばヨドバシカメラでパナソニックにモバイルバッテリーを購入して、大きなトラブルがあったとする。その場合ヨドバシカメラも売った責任から窓口にはなってくれるだろうし、返品・交換程度は処理してくれるだろう。しかし賠償請求となったら、それはパナソニックと直接のやり取りだ。
パナソニックならそれなりにまっとうに相手をしてくれるかもしれないが、秋葉原やAmazonの路地裏で売られている、妙に怪しくて安い製品に、そんな期待をする者はいないだろう。
この裁判は棄却されて終わりなのでは?
一般の消費者は「Amazonに路地裏がある」なんて認識はもっていないぞ。
その例の場合、手っ取り早いから製造物責任法に基づいてメーカーのパナソニックを訴えた方が勝ちやすいだろうけど商品の欠陥を証明できるなら、そんな商品を売った小売店のヨドバシカメラを訴えることも可能なのでは?
製造物責任法が使えず、その小売店に過失があることを証明する必要があるので手間がかかるだけでやれなくはない。
商品だって出荷時点では正常だったが輸送中に壊れたとか、小売店で誰かが落として故障してたとか色々原因が考えられるから責任の所在が明らかなら、消費者に賠償金を支払ったメーカーないし小売店が、メーカーや小売店や輸送業者に賠償金を求償することも可能だろう。
ヨドバシが欠陥を知りつつ売っていた(例:リコールかかってるのに売る)なら別だが、ヨドバシが知り得ない欠陥(普通はこれ)による場合は、補償しなければならないのは代金分までです。
本件のもう一つの着眼点は、リチウムイオン電池の扱い方だろう。例え粗悪品であったとしても、すぐに膨らんで家電量販店で廃棄という場合もあれば、本件のように火災にまで発展する場合もある。
後者の場合、元が粗悪品である上に、使用者に過充電と過放電を繰り返すような過失があると想像される。
例えばライターは使い方を間違えると火災につながるが、だからといって販売禁止にはならない。火災を「起こす」かどうかは使用者の責任である。リチウムイオン電池もまた然りと思う。
そもそも、充放電にマイコン制御なんかが必要になるリチウムイオン電池が、一般消費者向け用途には不適なんじゃないかと思う。
というか、元コメの人リチウムイオン電池の仕組み理解してなくね?ニッケル水素電池なんかと同じようなもんだと思ってそう。
だからこそ大手の小売店は、まっとうなメーカーの製品しか扱わないのです。逆に言えば、この裁判の争点は、Amazonが一般消費者にとって、ヨドバシカメラと並ぶような一般的な小売業者と社会的に認識するのかどうかだと思います。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward
小売店にどこまで責任があるのか? (スコア:1)
例えばヨドバシカメラでパナソニックにモバイルバッテリーを購入して、
大きなトラブルがあったとする。
その場合ヨドバシカメラも売った責任から窓口にはなってくれるだろうし、
返品・交換程度は処理してくれるだろう。
しかし賠償請求となったら、それはパナソニックと直接のやり取りだ。
パナソニックならそれなりにまっとうに相手をしてくれるかもしれないが、
秋葉原やAmazonの路地裏で売られている、妙に怪しくて安い製品に、
そんな期待をする者はいないだろう。
この裁判は棄却されて終わりなのでは?
Re: (スコア:0)
一般の消費者は「Amazonに路地裏がある」なんて認識はもっていないぞ。
Re: (スコア:0)
その例の場合、手っ取り早いから製造物責任法に基づいてメーカーのパナソニックを訴えた方が勝ちやすいだろうけど
商品の欠陥を証明できるなら、そんな商品を売った小売店のヨドバシカメラを訴えることも可能なのでは?
製造物責任法が使えず、その小売店に過失があることを証明する必要があるので手間がかかるだけでやれなくはない。
商品だって出荷時点では正常だったが輸送中に壊れたとか、小売店で誰かが落として故障してたとか色々原因が考えられるから
責任の所在が明らかなら、消費者に賠償金を支払ったメーカーないし小売店が、メーカーや小売店や輸送業者に賠償金を求償することも可能だろう。
Re:小売店にどこまで責任があるのか? (スコア:1)
ヨドバシが欠陥を知りつつ売っていた(例:リコールかかってるのに売る)なら別だが、ヨドバシが知り得ない欠陥(普通はこれ)による場合は、補償しなければならないのは代金分までです。
Re: (スコア:0)
本件のもう一つの着眼点は、リチウムイオン電池の扱い方だろう。
例え粗悪品であったとしても、
すぐに膨らんで家電量販店で廃棄という場合もあれば、
本件のように火災にまで発展する場合もある。
後者の場合、元が粗悪品である上に、
使用者に過充電と過放電を繰り返すような過失があると想像される。
例えばライターは使い方を間違えると火災につながるが、
だからといって販売禁止にはならない。
火災を「起こす」かどうかは使用者の責任である。
リチウムイオン電池もまた然りと思う。
Re: (スコア:0)
そもそも、充放電にマイコン制御なんかが必要になる
リチウムイオン電池が、一般消費者向け用途には
不適なんじゃないかと思う。
Re: (スコア:0)
というか、元コメの人リチウムイオン電池の仕組み理解してなくね?
ニッケル水素電池なんかと同じようなもんだと思ってそう。
Re: (スコア:0)
だからこそ大手の小売店は、まっとうなメーカーの製品しか扱わないのです。
逆に言えば、この裁判の争点は、Amazonが一般消費者にとって、
ヨドバシカメラと並ぶような一般的な小売業者と社会的に認識するのかどうかだと思います。