アカウント名:
パスワード:
衛星に届かせる送信能力がないといくら受信できても実用的にならないんじゃないかな携帯サイズで衛星に届かせるのは厳しいのではないかと
現実的な解だと中継局をプロバイダとしたほうがまともな運用になるのではないかな送信だけでも衛星とはそっちで賄ってもらって
小型衛星やISSと同じか少し高い程度の軌道なので、携帯サイズのアマチュア無線で日常的に届く距離ですね。ミリ波帯なのでアンテナ利得が多少必要でしょうが。
430MHz帯で500mwのハンディー機でも、相手が山の上ならガンガン繋がりましたねぇ。500mwのQRPです、って言ったら驚かれたことあるね。アンテナもハンディのホイップ。ただし屋上から運用w直線距離は60kmぐらいだったかな。これが富士山五合目とかからならまぁ見通せる範囲は全部通信圏内だね。
衛星と地上は遮る物が無いし大気減衰も垂直方向だけなので(成層圏まで10km)、携帯電話レベルの電波でもガンガン届くんでしょうな。ミリ波ってことは多分雲などの水蒸気が天敵。フェイズドアレイアンテナ使ってるってことだけど、アクティブに制御して衛星追尾してるなら、かなりの電界強度になるから、上り側の高速通信も問題無いように思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
原理的に (スコア:0)
衛星に届かせる送信能力がないと
いくら受信できても実用的にならないんじゃないかな
携帯サイズで衛星に届かせるのは厳しいのではないかと
現実的な解だと
中継局をプロバイダとしたほうが
まともな運用になるのではないかな
送信だけでも衛星とはそっちで賄ってもらって
Re: (スコア:2, 参考になる)
小型衛星やISSと同じか少し高い程度の軌道なので、携帯サイズのアマチュア無線で日常的に届く距離ですね。
ミリ波帯なのでアンテナ利得が多少必要でしょうが。
Re:原理的に (スコア:0)
430MHz帯で500mwのハンディー機でも、相手が山の上ならガンガン繋がりましたねぇ。
500mwのQRPです、って言ったら驚かれたことあるね。アンテナもハンディのホイップ。ただし屋上から運用w
直線距離は60kmぐらいだったかな。
これが富士山五合目とかからならまぁ見通せる範囲は全部通信圏内だね。
衛星と地上は遮る物が無いし大気減衰も垂直方向だけなので(成層圏まで10km)、携帯電話レベルの電波でもガンガン届くんでしょうな。
ミリ波ってことは多分雲などの水蒸気が天敵。
フェイズドアレイアンテナ使ってるってことだけど、アクティブに制御して衛星追尾してるなら、かなりの電界強度になるから、上り側の高速通信も問題無いように思う。