アカウント名:
パスワード:
例えばヨドバシカメラでパナソニックにモバイルバッテリーを購入して、大きなトラブルがあったとする。その場合ヨドバシカメラも売った責任から窓口にはなってくれるだろうし、返品・交換程度は処理してくれるだろう。しかし賠償請求となったら、それはパナソニックと直接のやり取りだ。
パナソニックならそれなりにまっとうに相手をしてくれるかもしれないが、秋葉原やAmazonの路地裏で売られている、妙に怪しくて安い製品に、そんな期待をする者はいないだろう。
この裁判は棄却されて終わりなのでは?
本件のもう一つの着眼点は、リチウムイオン電池の扱い方だろう。例え粗悪品であったとしても、すぐに膨らんで家電量販店で廃棄という場合もあれば、本件のように火災にまで発展する場合もある。
後者の場合、元が粗悪品である上に、使用者に過充電と過放電を繰り返すような過失があると想像される。
例えばライターは使い方を間違えると火災につながるが、だからといって販売禁止にはならない。火災を「起こす」かどうかは使用者の責任である。リチウムイオン電池もまた然りと思う。
そもそも、充放電にマイコン制御なんかが必要になるリチウムイオン電池が、一般消費者向け用途には不適なんじゃないかと思う。
というか、元コメの人リチウムイオン電池の仕組み理解してなくね?ニッケル水素電池なんかと同じようなもんだと思ってそう。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
小売店にどこまで責任があるのか? (スコア:1)
例えばヨドバシカメラでパナソニックにモバイルバッテリーを購入して、
大きなトラブルがあったとする。
その場合ヨドバシカメラも売った責任から窓口にはなってくれるだろうし、
返品・交換程度は処理してくれるだろう。
しかし賠償請求となったら、それはパナソニックと直接のやり取りだ。
パナソニックならそれなりにまっとうに相手をしてくれるかもしれないが、
秋葉原やAmazonの路地裏で売られている、妙に怪しくて安い製品に、
そんな期待をする者はいないだろう。
この裁判は棄却されて終わりなのでは?
Re: (スコア:0)
本件のもう一つの着眼点は、リチウムイオン電池の扱い方だろう。
例え粗悪品であったとしても、
すぐに膨らんで家電量販店で廃棄という場合もあれば、
本件のように火災にまで発展する場合もある。
後者の場合、元が粗悪品である上に、
使用者に過充電と過放電を繰り返すような過失があると想像される。
例えばライターは使い方を間違えると火災につながるが、
だからといって販売禁止にはならない。
火災を「起こす」かどうかは使用者の責任である。
リチウムイオン電池もまた然りと思う。
Re: (スコア:0)
そもそも、充放電にマイコン制御なんかが必要になる
リチウムイオン電池が、一般消費者向け用途には
不適なんじゃないかと思う。
Re:小売店にどこまで責任があるのか? (スコア:0)
というか、元コメの人リチウムイオン電池の仕組み理解してなくね?
ニッケル水素電池なんかと同じようなもんだと思ってそう。