アカウント名:
パスワード:
こういったエンドユーザにも分かりやすく伝えようと言う試みをすること自体は評価するべきだし、シマンテックやトレンドマイクロといったウイルス関連情報を出すベンダーにもやってもらいたいものです。
Linux とか *BSD とか Mozilla とか、そーゆーとこもやってくれると嬉しいです。
同感です. でも 例えば 「Mozillaにセキュリティホールがあった」という状況だとしてLinux, *BSDとMozillaで独立に動いていたら効率がよくないですよね.
車輪の再発明ではないけれど… なんかこう うまいこと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
責任転換 (スコア:1, 興味深い)
文法がおかしなHTMLにしてもメールにしても勝手に動く部分の仕様の問題で
おかしな仕様を棚上げにして全てを「悪質な」という言葉に責任を擦りつけはいないか?
少なからず何処に問題があるのか分かっているようですが
改善する努力が感じられませんね。
絵で書くと。
・クレーン付きのトラックを鍵なしで自由にコントロールされて
Re:責任転換 (スコア:1, すばらしい洞察)
こういったエンドユーザにも分かりや
Re:責任転換 (スコア:0)
こういったエンドユーザにも分かりやすく伝えようと言う試みをすること自体は評価するべきだし、シマンテックやトレンドマイクロといったウイルス関連情報を出すベンダーにもやってもらいたいものです。
Linux とか *BSD とか Mozilla とか、そーゆーとこもやってくれると嬉しいです。人形とかコンピュータとか覗き見やら削除やら攻撃を示すアイコンを作っておいて、それをペタペタ組み合わせるツールとか作ると簡単に絵が作れるかな…
Re:責任転換 (スコア:0)
同感です.
でも 例えば 「Mozillaにセキュリティホールがあった」という状況だとしてLinux, *BSDとMozillaで独立に動いていたら効率がよくないですよね.
車輪の再発明ではないけれど…
なんかこう うまいこと