アカウント名:
パスワード:
もし0.1%ぐらいいたら嫌すぎる
自分でスーパーに買いに行かない人はほとんど知らないのでは。>解凍品ではないという意味合い鮭に限らず魚に生と書かれていたら冷凍してないという意味だが。それ以外を知らない。で、売り場にはちゃんと掲示してあるんだよね、寄生虫が居ることがあると。
そもそも庶民的なスーパーでは生食用の「鮭」は売ってないような?
生カキは加熱用、生食用共に売っているので何も問題はない。
逆じゃない?両方売っているから明確に区別されてるんでしょ。片方しか存在しないなら区別する動機が薄れる。
"生"カキと書いたパッケージにさらに生食用とかかれていれば生と生食が違うものであることくらいわかるだろ。そして、何度も書かれているが、魚には寄生虫がいることがあるという掲示もある。
違いを根拠にするなら、表記内容以前に表記ルールが違うのだから、カキのルールが鮭にも通用するというのは、妥当な類推かも知らんが、一般には正しくない。
刺身コーナーに売ってるよ。ウチでは手巻き寿司の定番具材。
それは「サーモン」って書かれていませんか?
へぇ、知らなかった。 11月11日はサケの日 [maff.go.jp]
つまりサケ、サーモン、マス、トラウトという呼び名にあまり違いは無いのです。強いて言うと、一般的には養殖物(生食向け)は「サーモン」、天然物(加熱
もともと日本での呼称は「マス」とするものが多かったが、北海道産のが美味しく人気があったので現地呼称の「サケ」と称するのが多くなったと聞いたことがあります。そこへ、生食ができるノルウェー産のが入ってきて寿司とかに使い出したけど、「鮭」を生でというのに抵抗感を持つ人が多いから「サーモン」のままなんじゃないかなぁ。生物学的に同属であっても、商品的に別にしたいなら名称が違うなんてことは普通にあることだし。
それ刺身用サーモンて書いてあるだろ池沼
サーモンって鮭のことだろ池沼
マジか!アピタで買い物している俺は上級国民。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
目玉の数さえ十分あれば、どんなバグも深刻ではない -- Eric Raymond
どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:0)
もし0.1%ぐらいいたら嫌すぎる
Re: (スコア:0)
自分でスーパーに買いに行かない人はほとんど知らないのでは。
>解凍品ではないという意味合い
鮭に限らず魚に生と書かれていたら冷凍してないという意味だが。それ以外を知らない。
で、売り場にはちゃんと掲示してあるんだよね、寄生虫が居ることがあると。
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:0)
そもそも庶民的なスーパーでは生食用の「鮭」は売ってないような?
Re: (スコア:0)
生カキは加熱用、生食用共に売っているので何も問題はない。
Re:どれくらいの人が勘違いしているのだろうか? (スコア:1)
逆じゃない?
両方売っているから明確に区別されてるんでしょ。
片方しか存在しないなら区別する動機が薄れる。
Re: (スコア:0)
"生"カキと書いたパッケージにさらに生食用とかかれていれば生と生食が違うものであることくらいわかるだろ。
そして、何度も書かれているが、魚には寄生虫がいることがあるという掲示もある。
Re: (スコア:0)
違いを根拠にするなら、表記内容以前に表記ルールが違うのだから、
カキのルールが鮭にも通用するというのは、妥当な類推かも知らんが、一般には正しくない。
Re: (スコア:0)
刺身コーナーに売ってるよ。
ウチでは手巻き寿司の定番具材。
Re: (スコア:0)
それは「サーモン」って書かれていませんか?
Re: (スコア:0)
へぇ、知らなかった。
11月11日はサケの日 [maff.go.jp]
Re: (スコア:0)
もともと日本での呼称は「マス」とするものが多かったが、北海道産のが美味しく人気があったので現地呼称の「サケ」と称するのが多くなったと聞いたことがあります。そこへ、生食ができるノルウェー産のが入ってきて寿司とかに使い出したけど、「鮭」を生でというのに抵抗感を持つ人が多いから「サーモン」のままなんじゃないかなぁ。
生物学的に同属であっても、商品的に別にしたいなら名称が違うなんてことは普通にあることだし。
Re: (スコア:0)
それ刺身用サーモンて書いてあるだろ池沼
Re: (スコア:0)
サーモンって鮭のことだろ池沼
Re: (スコア:0)
マジか!
アピタで買い物している俺は上級国民。