アカウント名:
パスワード:
普通のGoogleのトップすら、AirH"だと何だか重く感じるんです。いや、重いんです。
Google 検索窓を記述したローカルファイルをホームページにする [hi-ho.ne.jp]、とか。そういやこの方法だと Palm 向けページに飛ばされませんね。
一番いいのは画像オフ(やw3m)だったりするかも知れないが。
w3m は
「ロード最中でもページの最初のほうは表示し始め、なおかつロードは継続する」という仕組みが無いブラウザ
なので、電波状況が劣悪だったり、低速回線だったりすると待ってる時間がものすごく長く感じます。途中でキャンセルすればいいんですけどね(w3m/0.4)。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
逆に (スコア:2, 興味深い)
パケ代掛って"しかも"ナローな PDC とかなら解りますけど、AirH" で新らしめな Palm とかだと逆にありがた迷惑だったりしませんかね。なんかクッキーでカスタマイズって感じにも見えませんし。
自分が使ってた時に 2ch の i-mode 版を試した事があるんですが、何度も接続に行くより、
Re:逆に (スコア:2, 参考になる)
>AirH" で新らしめな Palm とかだと逆にありがた迷惑だったりしませんかね。
>何度も接続に行くより、かえって一気に読みこんで、ゆっくり見る方が楽に感じました。
>後、モバイル用と称して、貧弱なページを"強制的に"見せられるのも嫌でしたし。
ページ分割はデメリットも多い、という点は同意します。
初期レスポンス速度も欲しいけど、
「こっちだってメモリがそこまで逼迫してるわけじゃないぞ」
と思うことも多いので、一長一短。
一方、ページが「貧弱」ってのはどういう意味でしょうか?
スラドのライトモードみたい
Re:逆に (スコア:2, 参考になる)
Google 検索窓を記述したローカルファイルをホームページにする [hi-ho.ne.jp]、とか。そういやこの方法だと Palm 向けページに飛ばされませんね。
w3m は
なので、電波状況が劣悪だったり、低速回線だったりすると待ってる時間がものすごく長く感じます。途中でキャンセルすればいいんですけどね(w3m/0.4)。
Re:逆に (スコア:1)
あ。これはいいですね。(トップページの)JavaScriptも回避できるわけだし。
参考になりました。+=1。
うーん。これはいいなあ。最初のページを自分ローカルで持つってのが味噌ですね。
他にも、自分ち(ぉぃ)の掲示板に一撃でポストするフォームとかを作っておくと、重宝するかも知れない。
#WikiのInterWikiNameの仕組みを流用して、いきなりポストページに飛ばす、という技に通じるものがあるなあ。
>w3m は
(中略)
>電波状況が劣悪だったり、低速回線だったりすると待ってる時間がものすごく長く感じます。
レンダリング確定するまで表示は出来ない、という考え方だったんでしょうかね…
まあ、受信とレンダリングと表示とユーザ操作(キャンセル)待ち受けを同時にこなすのは
マルチスレッドなりselect(?)なりを色々駆使しないと無理でしょうから…
あと、ページ解釈をする側としては、未確定でありながら表示可能という「状態」を
どうやって作り出すか、も、大変だろうなあ。
途中表示が出来ない解釈系ですら、大変そうですもんね…
>途中でキャンセルすればいいんですけどね (w3m/0.4)。
0.4ってw3mのバージョンっすよね。
Ctrl-Cを使えば、0.3でもキャンセル(もどき)が出来るようです。
ただ、たとえばZDや読売を見るときが該当するんだけど、ロードメーター(?)が8割9割いっていても、
Ctrl-Cで止めちゃうと、表示されるのは最初のチョビットだけなんですよね。
レンダリングが確定しないうちに止めちゃったっていう扱い…なのかな…
まあ最新版入れればいいんでしょうけどね。
タブブラウザ化したのと、その余波(?)で
ダウンロードしながら同時に他のページも見れる(LoadはともかくViewは出来る。つまりDL中もタブ切り替えを受け付ける)
などという事実上(実装方法は知りませんが)のマルチスレッド化のおかげで、
いわゆる古典的なCUIプログラムっぽい制限(=いかにもシングルスレッド&非イベント駆動な雰囲気)が
無くなってるのが、凄く良いです。
#Librettoの超横長大迫力(藁)画面でタブが「上」に表示されると悲しいのでG7
#どこぞのWindowManagerみたいに、横に出せるといいなあ。
#確認してないけど、出来るんかな?縦書きが大変そうだが(^^;
Re:逆に (スコア:0)
ただしもうw3mと全く別物になっているけど。