アカウント名:
パスワード:
まぁ、普通に考えて流通コストとして高すぎるよね。在庫リスクもない代理店方式な上に運営コストも物理搬送より格段に低いのだし。
以前誰かが言ってた無償ソフトの審査負担を有償ソフトに求めてるという理屈通りだとすると、中間の低収入ソフトの負担を低減させる順当な方策に見える。
いや、誰かの利益を誰かの負担で埋め合わせるってクソビジネスに他ならないんだけど。それやって許されるのは税金だけ。
無料アプリって言っても広告収入に頼ってるので審査コストや配信コストは負担させるべきものなので、他の開発者に付け回すのは筋違い。
逆に本当に無料(ボランティアベースのオープンソース開発)であれば、巨大プラットフォーマーなら「寄付」として免除する。そんな無料ソフトはほとんどないが。
価格ゼロに何パーセント掛けてもそれはゼロってだけの話ですし、Appleから見れば無料アプリ開発者は開発機材を購入してくれる顧客でもあり、一定のコスト負担はしてくれてる訳で。
その機材コスト負担部分が事業規模的に大きな負担になる小規模なベンダーには、手数料部分で支援するのは別に間違った話ではないでしょうね。
逆に、事業規模の大きな上得意様を蔑ろにしているとも言えるわけで。普通は大口取引こそ優遇する。率では低くても幅で考えれば大きいので。
独占市場でなければ成立し得ない取引なので、こういうのが独占の弊害って話。当然に政治介入を招くことになる。
EPICさん(および便乗組)としてはそうしたいんでしょうが、プラットフォーム提供者のApple等のエコシステム側としては逆だよね。「独占市場でなければ成立し得ない取引」というけど、「TDLやUSJで俺のキャラクタ製品を俺の好きな手数料で売らせろ!」と言っている様にも見えるわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
30% (スコア:0)
まぁ、普通に考えて流通コストとして高すぎるよね。
在庫リスクもない代理店方式な上に運営コストも物理搬送より格段に低いのだし。
Re: (スコア:0)
以前誰かが言ってた無償ソフトの審査負担を有償ソフトに求めてるという理屈通りだとすると、
中間の低収入ソフトの負担を低減させる順当な方策に見える。
Re: (スコア:0)
いや、誰かの利益を誰かの負担で埋め合わせるってクソビジネスに他ならないんだけど。
それやって許されるのは税金だけ。
無料アプリって言っても広告収入に頼ってるので審査コストや配信コストは負担させるべき
ものなので、他の開発者に付け回すのは筋違い。
逆に本当に無料(ボランティアベースのオープンソース開発)であれば、巨大プラット
フォーマーなら「寄付」として免除する。そんな無料ソフトはほとんどないが。
Re: (スコア:0)
価格ゼロに何パーセント掛けてもそれはゼロってだけの話ですし、Appleから見れば
無料アプリ開発者は開発機材を購入してくれる顧客でもあり、一定のコスト負担は
してくれてる訳で。
その機材コスト負担部分が事業規模的に大きな負担になる小規模なベンダーには、
手数料部分で支援するのは別に間違った話ではないでしょうね。
Re:30% (スコア:0)
逆に、事業規模の大きな上得意様を蔑ろにしているとも言えるわけで。
普通は大口取引こそ優遇する。率では低くても幅で考えれば大きいので。
独占市場でなければ成立し得ない取引なので、こういうのが独占の弊害って話。
当然に政治介入を招くことになる。
Re: (スコア:0)
EPICさん(および便乗組)としてはそうしたいんでしょうが、プラットフォーム提供者のApple等のエコシステム側としては逆だよね。
「独占市場でなければ成立し得ない取引」というけど、「TDLやUSJで俺のキャラクタ製品を俺の好きな手数料で売らせろ!」と言っている様にも見えるわけで。