アカウント名:
パスワード:
>取引先「フォックスロット、タンゴ、アルファ、ナイン、ナイン。復唱お願いします」
こういうのはエリア88とかみたいで、なかなか良いのでは。
//X ray,Delta,oneってやるとパスワードがどこかに飛んでいきそうだ。
「アルファ、ブラボー、チャーリー」と言って通じなくて、「フォネティックコード」という単語をぐぐって調べた思い出。
「みなさんが初めてフォネティックコードを知ったのは、いつ、どんな時でしたか?」というのは聞いてみたい。
かくいう自分も、いつだったのか全く思い出せないんだけどな。たぶん最初は「変なこと口走るオッサンだな」で、何のためにそうしてるか気付かなかったはず。
「切手のき」とかアマチュア無線でやってたのを聞いたのが最初……と言おうと思ったけど日本語のもそう呼んでいいのだろうか。
> 日本語のもそう呼んでいいのだろうか。
いいでしょう。日本では「和文通話表」「欧文通話表」に定義されていて、前者が「イロハのイ」などのもの、後者がICAOフォネティックコードと同一です。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
これは男の子に刺さるよね (スコア:1)
>取引先「フォックスロット、タンゴ、アルファ、ナイン、ナイン。復唱お願いします」
こういうのはエリア88とかみたいで、なかなか良いのでは。
//X ray,Delta,oneってやるとパスワードがどこかに飛んでいきそうだ。
Re: (スコア:1)
「アルファ、ブラボー、チャーリー」と言って通じなくて、
「フォネティックコード」という単語をぐぐって調べた思い出。
「みなさんが初めてフォネティックコードを知ったのは、いつ、どんな時でしたか?」
というのは聞いてみたい。
かくいう自分も、いつだったのか全く思い出せないんだけどな。
たぶん最初は「変なこと口走るオッサンだな」で、何のためにそうしてるか気付かなかったはず。
Re:これは男の子に刺さるよね (スコア:0)
「切手のき」とかアマチュア無線でやってたのを聞いたのが最初……と言おうと思ったけど日本語のもそう呼んでいいのだろうか。
Re: (スコア:0)
> 日本語のもそう呼んでいいのだろうか。
いいでしょう。日本では「和文通話表」「欧文通話表」に定義されていて、前者が「イロハのイ」などのもの、後者がICAOフォネティックコードと同一です。