アカウント名:
パスワード:
計算機を扱う能力でなく、計算能力を問うのは間違ってるなぁ。情報処理試験でも、そういう傾向の問題があるし(電卓禁止以降も)。
256色を何ビットで表現するのか問われているのかもwfpsやピクセルと言った言葉の理解もいるけど良い問題だとはとても思えませんね
> 256色を何ビットで表現するのか問われているのかも実際そこが引っ掛けのつもりなんだと思う。そういう底意地の悪いことをするのが出題者に要求されるスキルなのか?
学内テストならまだしも、差を付けるための試験となればひっかけ問題、意地悪問題は含まれてきますねスラド民のように知識で解くか、パターンを覚えて解くかは受験生次第
あと元コメの通り、bit、2 進数、fps、ピクセルと案外押さえておくべき背景知識が多い気がするが、今の若者なら fps とピクセル(解像度)に関しては自然と理解しているだろうから、2 進数のところが課題かな
まあこういう事ばっかやるから炎上系システム開発になるわけです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
計算能力 (スコア:0)
計算機を扱う能力でなく、計算能力を問うのは間違ってるなぁ。
情報処理試験でも、そういう傾向の問題があるし(電卓禁止以降も)。
Re:計算能力 (スコア:0)
256色を何ビットで表現するのか問われているのかもw
fpsやピクセルと言った言葉の理解もいるけど良い問題だとはとても思えませんね
Re: (スコア:0)
> 256色を何ビットで表現するのか問われているのかも
実際そこが引っ掛けのつもりなんだと思う。
そういう底意地の悪いことをするのが出題者に要求されるスキルなのか?
Re: (スコア:0)
学内テストならまだしも、差を付けるための試験となればひっかけ問題、意地悪問題は含まれてきますね
スラド民のように知識で解くか、パターンを覚えて解くかは受験生次第
あと元コメの通り、bit、2 進数、fps、ピクセルと案外押さえておくべき背景知識が多い気がする
が、今の若者なら fps とピクセル(解像度)に関しては自然と理解しているだろうから、2 進数のところが課題かな
Re: (スコア:0)
まあこういう事ばっかやるから炎上系システム開発になるわけです。