アカウント名:
パスワード:
ほんの少しでもポリコレ・リベラルから外れる発言をするだけで叩かれるカリフォルニアやニューヨークは息苦しい
これで少しは物価が落ち着いてくれるといいんだけどなぁ。サンフランシスコ市内なんかに泊まるなんてもう考えられない。
シリコンバレーは狭いサンフランシスコ半島と、強力な宅地規制で住宅地が限られているけど、のっぺりしたテキサスで郊外に住むなら大丈夫では?
テキサス州ヒューストンの「不動産価格」が上昇し続けるワケhttps://gentosha-go.com/articles/-/20131#:~:text=Houston%20Association... [gentosha-go.com]
> 2018年のヒューストンの不動産価格の中央値は、23万7,500ドルです。2017年と比較すると上昇率は3.3%となり、10年前と比べると10万ドルほど上昇しています。
一方サンフランシスコ住宅費が高すぎて都市から住民が離れていくサンフランシスコの現状とは?https://gigazine.net/news/20191026-san-francisco-housing-crisis/#:~:te... [gigazine.net]> サンフランシスコでは住宅価格の中央値が146万6900ドル
結局は都市部に一極集中するから、家賃は上がるんじゃないかなぁ。
アメリカの場合、合法的に貧乏人を追い出すために家賃と土地代を上げている面もあるので不公平といわれないように、金が無いから住めないといことにしている
てか、カリフォルニアもテキサスも砂漠の空き地多いんだから、そっちに家と本社機能移しとけよ
Google本社があるMountain Viewもど田舎だったけど、すっかり発展しまくって古くから住んでいた住民を追い出すくらいに土地価格が上がって周辺住民から通勤バスが襲われるって事態になってるよ下手に周辺に引っ越すと従来住民に迷惑を掛けるデメリットにもなってる
そういったところは、行政に道路・水道とかインフラ整備してもらう交渉からはじめないと
ボク的には、ど田舎というより、路上強盗の多発地帯ってイメージがありますな。1990年頃のMountain Viewは。その頃のど田舎というか場末感漂う地区は、SanJoseの北側、Milpitus、FreMontかな。塩田を散歩するのが好きでした。
Fremont には仕事で行ったことがあります。塩田があるのは存じ上げませんでした。野生の七面鳥が歩いているのには驚かされましたね。
場末感というか、ずーっと密度の低いロードサイドが広がっていて、よくあるアメリカの景色だなぁと思いました。
私が初めて行った1995年時点ではサンノゼ空港の北側って(当時)マリオットのテーマパーク以外大したものがない空き地のイメージだったんですけどね。
20世紀末はそんな感じでしたが、BART [bart.gov]が完成したころ辺りから(?)はかなり発展してます。テスラのメイン工場とかも(紆余曲折あったせいですが)この地、フリーモントにあります。結構長いこと住んでましたが、テスラが入ったのは帰国後のことなんで、あんまり知らんけど。
// メキシコ系と中華系がガチンコやってたなぁ
> Fremont には仕事で行ったことがあります。塩田があるのは存じ上げませんでした。
Fremont、今は住宅地になってますねえ。1990年頃は、FremontからOaklandにかけては、行くと帰ってこれないかもしれない地域が点在していましたが。
あの辺のコヨーテ川河口付近の海岸は、大体が塩田(salt pond)です。サンフランシスコ湾の水銀汚染が原因か、1990年頃に使用は中止されていました。googleマップで見ると塩田自体は今も残っていますね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
カリフォルニアは、ポリコレ・リベラル強制される (スコア:0)
ほんの少しでもポリコレ・リベラルから外れる発言をするだけで叩かれるカリフォルニアやニューヨークは息苦しい
Re: (スコア:0)
これで少しは物価が落ち着いてくれるといいんだけどなぁ。
サンフランシスコ市内なんかに泊まるなんてもう考えられない。
Re: (スコア:2)
車で寝泊まりしてるって話を聞いた時に「アメリカはなんかトチ狂ってる」と思ったもんですが、この次はテキサスで不動産高騰になるんですかねぇ。
そんなことになったら、昔から住んでる連中が銃を抱えて企業を襲撃しそうだけど(偏見)
Re:カリフォルニアは、ポリコレ・リベラル強制される (スコア:0)
シリコンバレーは狭いサンフランシスコ半島と、強力な宅地規制で住宅地が限られているけど、
のっぺりしたテキサスで郊外に住むなら大丈夫では?
テキサス州ヒューストンの「不動産価格」が上昇し続けるワケ
https://gentosha-go.com/articles/-/20131#:~:text=Houston%20Association... [gentosha-go.com]
> 2018年のヒューストンの不動産価格の中央値は、23万7,500ドルです。2017年と比較すると上昇率は3.3%となり、10年前と比べると10万ドルほど上昇しています。
一方サンフランシスコ
住宅費が高すぎて都市から住民が離れていくサンフランシスコの現状とは?
https://gigazine.net/news/20191026-san-francisco-housing-crisis/#:~:te... [gigazine.net]
> サンフランシスコでは住宅価格の中央値が146万6900ドル
Re: (スコア:0)
結局は都市部に一極集中するから、家賃は上がるんじゃないかなぁ。
Re: (スコア:0)
アメリカの場合、合法的に貧乏人を追い出すために家賃と土地代を上げている面もあるので
不公平といわれないように、金が無いから住めないといことにしている
Re: (スコア:0)
てか、カリフォルニアもテキサスも砂漠の空き地多いんだから、そっちに家と本社機能移しとけよ
Re: (スコア:0)
Google本社があるMountain Viewもど田舎だったけど、すっかり発展しまくって古くから住んでいた住民を追い出すくらいに土地価格が上がって周辺住民から通勤バスが襲われるって事態になってるよ
下手に周辺に引っ越すと従来住民に迷惑を掛けるデメリットにもなってる
Re: (スコア:0)
そういったところは、行政に道路・水道とかインフラ整備してもらう交渉からはじめないと
Re: (スコア:0)
ボク的には、ど田舎というより、路上強盗の多発地帯ってイメージがありますな。1990年頃のMountain Viewは。
その頃のど田舎というか場末感漂う地区は、SanJoseの北側、Milpitus、FreMontかな。塩田を散歩するのが好きでした。
Re: (スコア:0)
Fremont には仕事で行ったことがあります。塩田があるのは存じ上げませんでした。
野生の七面鳥が歩いているのには驚かされましたね。
場末感というか、ずーっと密度の低いロードサイドが広がっていて、よくあるアメリカの景色だなぁと思いました。
Re: (スコア:0)
私が初めて行った1995年時点ではサンノゼ空港の北側って(当時)マリオットのテーマパーク以外大したものがない空き地のイメージだったんですけどね。
Re:カリフォルニアは、ポリコレ・リベラル強制される (スコア:2)
20世紀末はそんな感じでしたが、BART [bart.gov]が完成したころ辺りから(?)はかなり発展してます。
テスラのメイン工場とかも(紆余曲折あったせいですが)この地、フリーモントにあります。
結構長いこと住んでましたが、テスラが入ったのは帰国後のことなんで、あんまり知らんけど。
// メキシコ系と中華系がガチンコやってたなぁ
Re: (スコア:0)
> Fremont には仕事で行ったことがあります。塩田があるのは存じ上げませんでした。
Fremont、今は住宅地になってますねえ。1990年頃は、FremontからOaklandにかけては、行くと帰ってこれないかもしれない地域が点在していましたが。
あの辺のコヨーテ川河口付近の海岸は、大体が塩田(salt pond)です。サンフランシスコ湾の水銀汚染が原因か、1990年頃に使用は中止されていました。googleマップで見ると塩田自体は今も残っていますね。