アカウント名:
パスワード:
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Wi-Fiに使用している電波は弱肉強食性があるので、弱く出すぐらいだったら強く出した方がいいですよ。法律の範囲内ですべてが最強の方が弱く出すよりも結果安定します。恐らく、範囲を狭めてセキュリティ向上を狙っていることかと思いますが、電波なんてどこまで届くかわからないしそれだったらWPA2/3を適切に運用したほうがよっぽどマシです。
部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ。部屋を出てエレベーターに乗って、さあスマホでネットニュースでも見るか、と思ったら自宅の無線LANの接続が粘っていて、でも遅くて使い物にならない。
エレベーターまで電波が届かない広い部屋に住めって?はい、私もそうしたいです。# 無線LAN APの問題というより日本の住環境の問題かもしれない。
>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。逆に広い家に住んだら遠い部屋まで電波届かずにストレスだよ。で、メッシュとか中継使って広げて、また外まで届くように。
素直に外出時にWiFiを切りなさい。
>>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
>壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。>広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。
そのために、電波強度を自分でコントロールしたいという話じゃないの?
それって携帯電話側でやればいいんじゃないの?Wi-FiなんてAndroidもiOSも2手順でWi-Fi切れるのに、なぜしない?
そら面倒だからやろ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:0)
ルーターが多すぎる。半径1m-2mだけで十分なのに。
Re: (スコア:0)
Wi-Fiに使用している電波は弱肉強食性があるので、弱く出すぐらいだったら強く出した方がいいですよ。
法律の範囲内ですべてが最強の方が弱く出すよりも結果安定します。
恐らく、範囲を狭めてセキュリティ向上を狙っていることかと思いますが、電波なんてどこまで届くかわからないし
それだったらWPA2/3を適切に運用したほうがよっぽどマシです。
Re: (スコア:0)
部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ。
部屋を出てエレベーターに乗って、さあスマホでネットニュースでも見るか、と思ったら自宅の無線LANの接続が粘っていて、でも遅くて使い物にならない。
エレベーターまで電波が届かない広い部屋に住めって?はい、私もそうしたいです。
# 無線LAN APの問題というより日本の住環境の問題かもしれない。
Re: (スコア:0)
>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。
広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。
逆に広い家に住んだら遠い部屋まで電波届かずにストレスだよ。
で、メッシュとか中継使って広げて、また外まで届くように。
素直に外出時にWiFiを切りなさい。
Re: (スコア:0)
>>部屋の外では自宅の無線LANはきっちり切れてほしいんですよ
>壁なども突き抜ける電波にそんなこと要求できるわけなかろうに。
>広さの問題じゃなく、電波ってそんなもんでしょ。
そのために、電波強度を自分でコントロールしたいという話じゃないの?
Re: (スコア:0)
それって携帯電話側でやればいいんじゃないの?
Wi-FiなんてAndroidもiOSも2手順でWi-Fi切れるのに、なぜしない?
Re:最弱設定以下に電波強度を変更できない (スコア:0)
そら面倒だからやろ