アカウント名:
パスワード:
ピクセルサイズ重視かフレームレート重視かで最適な圧縮アルゴリズムが違うってオチはないのか。情報劣化無しという前提だと逆転は無いだろうけど、60fpsだとフレーム間相関が強いから補間データは相対的に少なくなりそうな気がする。
ああ、すみません。圧縮は無しという設定でした。音声はどうなんだろう、とかも思います。結構音声も莫迦になりませんからねぇ。
意図は分かりますが、「圧縮などは考えない」というのは本来適切でない気がします。ビットマップにするというのは、ある意味、圧縮を考えた上での制約だからです。256色がグレースケールなのか、パレットインデックスなのかは、問題文だとどちらとも読めます。例えば「フレームフォーマットは考えないものとする」としたら、解なし、というのはそこまでひねくれた考えでない(スラド基準)と思います。
バカじゃねえの?
大小を問うだけでサイズ聞いてない理由がそこにあるってだけの話。これを解なしで良しとするならどんな問題でも解なしになるわ阿呆。
あと学校の設問なんだから「常識的に考えて」も前提にあるのを忘れずにな。
9a2÷3aは論理的には3a3だが、中学教育では常識的に3aが答えらしいで、「省略した掛け算を優先する」ってルールは学習指導要領のどこに書いてあるんだろうか
参考https://pasero.net/~mako/blog/s/1045 [pasero.net]
常識的には、そういう式で「÷」なんていう記号が登場すること自体が常識外れ。
教科書にそう乗っている上に、石川県の高校入試試験でも実際に問になってるんだから、お前ごとき一個人の常識なんかしらねぇよw
>学校の設問に「常識的に考えて」はありません>学習指導要領と問題文にある情報だけで解が一意に定まる必要があり、そこに常識なる外部の要素が登場する余地はありません。だってよw
現実に数学でその記号見かけますか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
ナマ? (スコア:0)
ピクセルサイズ重視かフレームレート重視かで最適な圧縮アルゴリズムが違うってオチはないのか。
情報劣化無しという前提だと逆転は無いだろうけど、60fpsだとフレーム間相関が強いから補間データは相対的に少なくなりそうな気がする。
Re: (スコア:2)
ああ、すみません。圧縮は無しという設定でした。
音声はどうなんだろう、とかも思います。結構音声も莫迦になりませんからねぇ。
Re: (スコア:0)
意図は分かりますが、「圧縮などは考えない」というのは本来適切でない気がします。
ビットマップにするというのは、ある意味、圧縮を考えた上での制約だからです。
256色がグレースケールなのか、パレットインデックスなのかは、問題文だとどちらとも読めます。
例えば「フレームフォーマットは考えないものとする」としたら、解なし、というのはそこまでひねくれた考えでない(スラド基準)と思います。
Re: (スコア:0)
バカじゃねえの?
大小を問うだけでサイズ聞いてない理由がそこにあるってだけの話。
これを解なしで良しとするならどんな問題でも解なしになるわ阿呆。
あと学校の設問なんだから「常識的に考えて」も前提にあるのを忘れずにな。
Re: (スコア:0)
学習指導要領と問題文にある情報だけで解が一意に定まる必要があり、そこに常識なる外部の要素が登場する余地はありません
法律と通達だけを根拠に非常識な政策を実行する組織の構成員を選抜・養成するための試験なのですから。
Re: (スコア:0)
9a2÷3aは論理的には3a3だが、中学教育では常識的に3aが答えらしい
で、「省略した掛け算を優先する」ってルールは学習指導要領のどこに書いてあるんだろうか
参考
https://pasero.net/~mako/blog/s/1045 [pasero.net]
Re: (スコア:0)
常識的には、そういう式で「÷」なんていう記号が登場すること自体が常識外れ。
Re:ナマ? (スコア:0)
教科書にそう乗っている上に、石川県の高校入試試験でも実際に問になってるんだから、お前ごとき一個人の常識なんかしらねぇよw
>学校の設問に「常識的に考えて」はありません
>学習指導要領と問題文にある情報だけで解が一意に定まる必要があり、そこに常識なる外部の要素が登場する余地はありません。
だってよw
Re: (スコア:0)
現実に数学でその記号見かけますか?