アカウント名:
パスワード:
自販機の硬貨振り分けみたいのをざっくりできる器具を作れれば、両替の頻度を500円玉メインは月に1回で1円玉メインは1生に一度とかにすればよい頭の固い大人たちで考えるより中学生とかに話せばだれか発明するで。
そして数十年分の1円玉保管に必要なスペース代が問題になるのであった
それは考慮済みでね。神社だから金は無くても物置きのスペースは広くある場合、あと低額硬貨は他の神社仏閣に賽銭してしまう宗教戦争案がある。
物置きの設置費用はどうすんの?
物置くスペースがあらかじめある場合があるという想定です。
そのために場所を増設する必要があるなら、硬貨は結構重いから物置でも人が入れるような大きさのは不向きで、チェストボックス型の物入れを屋外に放置がよかろうな。
祈祷した1円玉を縁起の良い釣銭用の小銭として小売店に売りましょう。
厄除けで階段1段に1円ずつ置いてくシステムとかあるんだよ。参拝者はあらかじめ35円とか42円とか60円とかを全て1円に崩してから持って行かないといけないから、現地に着くまで忘れててコンビニで両替を断られると雰囲気が一変、近所のうどん屋でわざとつり銭が4円になるような注文をする競技が始まる。しかも、前厄後厄の3年分割方式。
ただ、本殿にはもっと大きなコイン払ってるし、厄除けのお守りなら万単位で払ってるから、神社側でも厄除けの1円は収入として考えてないんじゃないかな。
お店のお釣りとかでもそうだろうけど、1円は収入確保のためというよりは納得のために存在してるんだよ。
その1円は知人に1円づつ貰わないといけなんじゃなかったっけ毎年厄落としの人に厄除けで1円あげてたけど
> 厄除けで階段1段に1円ずつ置いてくシステムとかある
> その1円は知人に1円づつ貰わない
ソース欲しい。知らないだけだけど、今まで聞いたことなかったので。
>厄除けで階段1段に1円
追記。ググってみた。薬王寺ってところがいっぱい出てくるね他のところでやっている所はあるのだろうか?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
自分で安価に振り分けられれば解決できる (スコア:0)
自販機の硬貨振り分けみたいのをざっくりできる器具を作れれば、両替の頻度を500円玉メインは月に1回で1円玉メインは1生に一度とかにすればよい
頭の固い大人たちで考えるより中学生とかに話せばだれか発明するで。
Re: (スコア:0)
そして数十年分の1円玉保管に必要なスペース代が問題になるのであった
Re: (スコア:0)
それは考慮済みでね。
神社だから金は無くても物置きのスペースは広くある場合、あと低額硬貨は他の神社仏閣に賽銭してしまう宗教戦争案がある。
Re: (スコア:0)
物置きの設置費用はどうすんの?
Re: (スコア:0)
物置くスペースがあらかじめある場合があるという想定です。
そのために場所を増設する必要があるなら、硬貨は結構重いから物置でも人が入れるような大きさのは不向きで、
チェストボックス型の物入れを屋外に放置がよかろうな。
Re: (スコア:0)
祈祷した1円玉を縁起の良い釣銭用の小銭として小売店に売りましょう。
Re: (スコア:0)
厄除けで階段1段に1円ずつ置いてくシステムとかあるんだよ。参拝者はあらかじめ35円とか42円とか60円とかを全て1円に崩してから持って行かないといけないから、現地に着くまで忘れててコンビニで両替を断られると雰囲気が一変、近所のうどん屋でわざとつり銭が4円になるような注文をする競技が始まる。しかも、前厄後厄の3年分割方式。
ただ、本殿にはもっと大きなコイン払ってるし、厄除けのお守りなら万単位で払ってるから、神社側でも厄除けの1円は収入として考えてないんじゃないかな。
お店のお釣りとかでもそうだろうけど、1円は収入確保のためというよりは納得のために存在してるんだよ。
Re: (スコア:0)
その1円は知人に1円づつ貰わないといけなんじゃなかったっけ
毎年厄落としの人に厄除けで1円あげてたけど
Re: (スコア:0)
> 厄除けで階段1段に1円ずつ置いてくシステムとかある
> その1円は知人に1円づつ貰わない
ソース欲しい。知らないだけだけど、今まで聞いたことなかったので。
Re: (スコア:0)
>厄除けで階段1段に1円
追記。ググってみた。薬王寺ってところがいっぱい出てくるね
他のところでやっている所はあるのだろうか?