アカウント名:
パスワード:
AppleのA14はメモリがインパッケージ、要はワンチップ。よってバス接続にこだわる必要がなく高速化が可能だが、搭載メモリはチップで決まる。
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-m1-100029407.html [engadget.com]
QualcommのSnapdragonは、メモリが外部チップ。よってバス接続になるため速度が足かせになる(キャッシュで改善はするがワンチップには確実に劣る)が、搭載メモリは外部でよいためメモリ容量は各メーカーが決める。
速度から行けばA14は当然勝つことになる。CPUの目指す汎用性が両者の違いになっているのは興味深い。
Appleの箱庭で遊ぶか、それ以外の汎用性/拡張性で
メモリに違いはないでしょ?実製品ではどちらもDRAMはオンパッケージだし、どちらも汎用のメモリ規格。
現在、メモリアクセスの足を引っ張っているのは、メモリ本体のI/Oではなくバス転送速度だったはず。メモリが同等でも「CPUが直接」と「バス転送経由」では、結果はかなり異なってくると思う。
バスって何か分かってますか?今どきのCPUでCPU側にメモリインターフェイスが無いCPUなんて存在しないよ。x86だろうが全部CPU内にメモリIFがあるし、M1だろうが何だろうがメインメモリ用のバスは(CPU内に)存在する。
今どきのx64CPUでもCPU側にメモリインターフェイスが無いCPUは存在する。https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/chipsets/vx11/ [viatech.com]https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/chipsets/vx900/ [viatech.com]
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー
メモリの汎用度が足かせか (スコア:5, 興味深い)
AppleのA14はメモリがインパッケージ、要はワンチップ。
よってバス接続にこだわる必要がなく高速化が可能だが、搭載メモリはチップで決まる。
https://japanese.engadget.com/apple-silicon-m1-100029407.html [engadget.com]
QualcommのSnapdragonは、メモリが外部チップ。
よってバス接続になるため速度が足かせになる(キャッシュで改善はするがワンチップには確実に劣る)が、搭載メモリは外部でよいためメモリ容量は各メーカーが決める。
速度から行けばA14は当然勝つことになる。
CPUの目指す汎用性が両者の違いになっているのは興味深い。
Appleの箱庭で遊ぶか、それ以外の汎用性/拡張性で
Re: (スコア:0)
メモリに違いはないでしょ?
実製品ではどちらもDRAMはオンパッケージだし、どちらも汎用のメモリ規格。
Re: (スコア:0)
現在、メモリアクセスの足を引っ張っているのは、メモリ本体のI/Oではなくバス転送速度だったはず。
メモリが同等でも「CPUが直接」と「バス転送経由」では、結果はかなり異なってくると思う。
Re: (スコア:0)
バスって何か分かってますか?
今どきのCPUでCPU側にメモリインターフェイスが無いCPUなんて存在しないよ。
x86だろうが全部CPU内にメモリIFがあるし、M1だろうが何だろうがメインメモリ用のバスは(CPU内に)存在する。
Re:メモリの汎用度が足かせか (スコア:0)
今どきのx64CPUでもCPU側にメモリインターフェイスが無いCPUは存在する。
https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/chipsets/vx11/ [viatech.com]
https://www.viatech.com/ja/silicon-ja/chipsets/vx900/ [viatech.com]