アカウント名:
パスワード:
普通の朱肉は、色が半永久的に持つ無機顔料が使ってあるところが有機顔料だと色がどんどんあせていく
長期保管の必要がある書類にレインボー朱肉は不適では?日本の伝統的なメーカーから「朱肉」として売ってあるものは、長期間の耐久性も考慮して作ってある
法的根拠は無くても、時間がたつと劣化して薄れて読めなくなれば、書類の有効性について争う場面で不利になるのは間違いないから、まともな朱肉を使うことが強く推奨されるでしょう。
それでもスタンプ使うアホはどうなっても知らん。
押してないと押したけど劣化したじゃ全然違うし、化学的に処理すれば印影の復元なんて楽勝かと。読めないぐらいで不利になるんかいな。余計な手間は増えるだろうけど。
>化学的に処理すれば印影の復元なんて楽勝かと。その化学処理とやらで、印影を改竄・偽造してないと、いったい誰が証明できますか?化学処理で書類が傷つかないことを、処理する前にどうやってしることができますか?
その化学処理とやらは裁判で認められるかどうか分からないし、そこまでしないと押されていたことを証明できない。
まともな朱肉を使ってさえいれば,そんな危ない橋を渡る必用などないわけだから、そうしないのは愚かとしか言いようがない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家
使用してある顔料の種類は? (スコア:0)
普通の朱肉は、色が半永久的に持つ無機顔料が使ってある
ところが有機顔料だと色がどんどんあせていく
長期保管の必要がある書類にレインボー朱肉は不適では?
日本の伝統的なメーカーから「朱肉」として売ってあるものは、長期間の耐久性も考慮して作ってある
Re: (スコア:1)
伝統のあるシヤチハタが朱肉として売ってる「わたしのいろ」とか使ったんじゃない?
https://www.shachihata.jp/antennashop/special/watashinoiro/ [shachihata.jp]
Re: (スコア:0)
法的根拠は無くても、時間がたつと劣化して薄れて読めなくなれば、書類の
有効性について争う場面で不利になるのは間違いないから、まともな朱肉を
使うことが強く推奨されるでしょう。
それでもスタンプ使うアホはどうなっても知らん。
Re: (スコア:0)
押してないと押したけど劣化したじゃ全然違うし、化学的に処理すれば印影の復元なんて楽勝かと。
読めないぐらいで不利になるんかいな。余計な手間は増えるだろうけど。
Re:使用してある顔料の種類は? (スコア:0)
>化学的に処理すれば印影の復元なんて楽勝かと。
その化学処理とやらで、印影を改竄・偽造してないと、いったい誰が証明できますか?
化学処理で書類が傷つかないことを、処理する前にどうやってしることができますか?
その化学処理とやらは裁判で認められるかどうか分からないし、
そこまでしないと押されていたことを証明できない。
まともな朱肉を使ってさえいれば,そんな危ない橋を渡る必用など
ないわけだから、そうしないのは愚かとしか言いようがない。