アカウント名:
パスワード:
つまり、「営業」以外の情報なら利用させてもらいましたよ、ってことですね。
持ち出された情報は、4Gや5G向けの基地局設備、基地局同士や基地局と交換機を結ぶ固定通信ネットワークに関する技術だという。 [impress.co.jp]
だって、
容疑者はソフトバンク在籍の最終日に社内サーバーに接続し、機密情報を自分の別メアドに送信するという単純な手法であったようだ。
こんなバカだよ。雇ってもその能力が役に立つとは思えない。持ち出す情報目当てに雇ったと考える方が妥当。
楽天モバイルの社員は、技術系にしろ営業系にしろ、docomoやKDDIを辞めて入った者が異常に少なく、大半がSBを辞めて入った者なのが知られている。
で、元SBの技術系の社員なら、わざわざ電子ファイルで技術情報を持ち出すまでもなく自社のネットワーク設備は把握してるものだし、そもそも、4Gにしろ5Gにしろ、標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、ファイルで持ち出した情報にはほぼ意味が無く、ましてや機密情報ですらない。BS間やBSと各ノード間の有線網であれば尚更。キャリア出身の技術系社員で有線網を設計できないというのは考え難い。
それに、漏れ聞こえる話では、楽天モバイルはネットワーク設計を自分たちでやらず、業務委託してるNECだの沖電気だのに丸投げしていて、ネットワーク設計部門の社員の仕事は、委託先に「はやくやれ!」「安くやれ!」と発破をかけることだけ。尚更、今回持ち出したファイルとやらは不要だ。
にもかかわらず、SBMが警察に告訴までして捕まえるように迫ったということは、警察が意図的にリークしている「漏洩を問題視しているのはネットワーク情報だ」というのを鵜呑みにはできない。他の情報か、まったく別の理由でしょう。
漏れ聞こえる話では、ソフトバンクモバイル(当時)はネットワーク設計を自分たちでやらず、業務委託してるNSNだのEricssonだのに丸投げしていて、ネットワーク設計部門の社員の仕事は、委託先に「はやくやれ!」「安くやれ!」と発破をかけることだけ。
そういう彼らが楽天モバイルに転職したら、こうなるのは不可避だったんじゃないですかね・・・
なるほど。だとすると、NECや沖電気のネットワーク設計・構築能力が、NSNやEricssonに負けることに。
SBと楽天モバイルには当初から何の期待もしてないしできないので残念とすら思わんけど、NECと沖電気は両社とも通信が祖業なのに残念なことだ。幾度となく繰り返されたリストラで、もはやITUの勧告文書すら読めん連中しか残っとらんのかなぁ。
SBと楽天モバイルの仕事は金にならないからエース級の社員を割り当ててないだけじゃないの。
日本でNTTの下請けに甘んじてたNECや沖電気が、世界中で実績のあるNSNやEricssonに勝てるわけないじゃないですかー
そのNECもまた丸投げ体質ですからね。沖は知らんけど。
そう邪推することでもないのでは。今年1月にソフトバンクの元社員、業務情報をロシアに渡したとして逮捕される [security.srad.jp]事件があったので、今年2月にアクセスログを精査したら偶然本件が発覚して警察に相談していたという流れなら別段不自然ではない。国家的スパイの可能性も踏まえて捜査してみたら、小物の産業スパイだったということでしょう。
もう2月になってたかとおもた。
まだ2020年のつもりでいた
今年の年賀状に「令和2年」とか書いて出しちゃう口ですねわかります
#やっちまったよorz
もっと酷いの有るから(棒) [twitter.com]
君、キャリアで働いたことないでしょ。技術情報ってのは、そうい教科書的なもの、国際標準的なものを言ってるんじゃないんだよ。そんなのは読めばわかる。
どの系列のショッピングモールだと基地局交渉しやすいか、相場は何円か。どのNTT GC局に伝送装置を置くべきか、ダークファイバの空きがない地域ではどのようにして調達すべきか。NTT GC局から基地局をどのようなトポロジーでつなぐべきか。ハブスポなのか。デイジーチェーンなのか。ラダーなのか。情報ボックスの光伝送路と、加入者系ダークファイバ、NCC系、光の伝送損失のクセ。どこの会社の光モジュール(SFP、SFP+等)が壊れやすいのか。
>標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、
そういう教科書だけで出来るほど、現実は甘くないんだよ。だからこそ甘く見ていた楽天モバイルがてこずっているわけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
「この従業員が前職により得た営業情報を業務に利用していたことはない」 (スコア:2, おもしろおかしい)
つまり、「営業」以外の情報なら利用させてもらいましたよ、ってことですね。
持ち出された情報は、4Gや5G向けの基地局設備、基地局同士や基地局と交換機を結ぶ固定通信ネットワークに関する技術だという。 [impress.co.jp]
だって、
容疑者はソフトバンク在籍の最終日に社内サーバーに接続し、機密情報を自分の別メアドに送信するという単純な手法であったようだ。
こんなバカだよ。雇ってもその能力が役に立つとは思えない。
持ち出す情報目当てに雇ったと考える方が妥当。
Re:「この従業員が前職により得た営業情報を業務に利用していたことはない」 (スコア:0)
楽天モバイルの社員は、技術系にしろ営業系にしろ、docomoやKDDIを辞めて入った者が異常に少なく、大半がSBを辞めて入った者なのが知られている。
で、元SBの技術系の社員なら、わざわざ電子ファイルで技術情報を持ち出すまでもなく自社のネットワーク設備は把握してるものだし、そもそも、4Gにしろ5Gにしろ、標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、ファイルで持ち出した情報にはほぼ意味が無く、ましてや機密情報ですらない。BS間やBSと各ノード間の有線網であれば尚更。キャリア出身の技術系社員で有線網を設計できないというのは考え難い。
それに、漏れ聞こえる話では、楽天モバイルはネットワーク設計を自分たちでやらず、業務委託してるNECだの沖電気だのに丸投げしていて、ネットワーク設計部門の社員の仕事は、委託先に「はやくやれ!」「安くやれ!」と発破をかけることだけ。尚更、今回持ち出したファイルとやらは不要だ。
にもかかわらず、SBMが警察に告訴までして捕まえるように迫ったということは、警察が意図的にリークしている「漏洩を問題視しているのはネットワーク情報だ」というのを鵜呑みにはできない。他の情報か、まったく別の理由でしょう。
Re:「この従業員が前職により得た営業情報を業務に利用していたことはない」 (スコア:1)
漏れ聞こえる話では、ソフトバンクモバイル(当時)はネットワーク設計を自分たちでやらず、業務委託してるNSNだのEricssonだのに丸投げしていて、ネットワーク設計部門の社員の仕事は、委託先に「はやくやれ!」「安くやれ!」と発破をかけることだけ。
そういう彼らが楽天モバイルに転職したら、こうなるのは不可避だったんじゃないですかね・・・
Re: (スコア:0)
なるほど。
だとすると、NECや沖電気のネットワーク設計・構築能力が、NSNやEricssonに負けることに。
SBと楽天モバイルには当初から何の期待もしてないしできないので残念とすら思わんけど、NECと沖電気は両社とも通信が祖業なのに残念なことだ。
幾度となく繰り返されたリストラで、もはやITUの勧告文書すら読めん連中しか残っとらんのかなぁ。
Re: (スコア:0)
SBと楽天モバイルの仕事は金にならないからエース級の社員を割り当ててないだけじゃないの。
Re: (スコア:0)
日本でNTTの下請けに甘んじてたNECや沖電気が、世界中で実績のあるNSNやEricssonに勝てるわけないじゃないですかー
Re: (スコア:0)
そのNECもまた丸投げ体質ですからね。沖は知らんけど。
Re: (スコア:0)
そう邪推することでもないのでは。今年1月にソフトバンクの元社員、業務情報をロシアに渡したとして逮捕される [security.srad.jp]事件があったので、今年2月にアクセスログを精査したら偶然本件が発覚して警察に相談していたという流れなら別段不自然ではない。国家的スパイの可能性も踏まえて捜査してみたら、小物の産業スパイだったということでしょう。
一月往ぬる二月逃げる三月去る (スコア:0)
もう2月になってたかとおもた。
Re: (スコア:0)
まだ2020年のつもりでいた
Re: (スコア:0)
今年の年賀状に「令和2年」とか書いて出しちゃう口ですねわかります
#やっちまったよorz
Re: (スコア:0)
もっと酷いの有るから(棒) [twitter.com]
Re: (スコア:0)
君、キャリアで働いたことないでしょ。
技術情報ってのは、そうい教科書的なもの、国際標準的なものを言ってるんじゃないんだよ。
そんなのは読めばわかる。
どの系列のショッピングモールだと基地局交渉しやすいか、相場は何円か。
どのNTT GC局に伝送装置を置くべきか、ダークファイバの空きがない地域ではどのようにして調達すべきか。
NTT GC局から基地局をどのようなトポロジーでつなぐべきか。ハブスポなのか。デイジーチェーンなのか。ラダーなのか。
情報ボックスの光伝送路と、加入者系ダークファイバ、NCC系、光の伝送損失のクセ。
どこの会社の光モジュール(SFP、SFP+等)が壊れやすいのか。
>標準的なモバイルネットワークの設備構成がITUで標準化されて勧告・公開されていて、各キャリアはそれに基いて設計・構築するのだから、
そういう教科書だけで出来るほど、現実は甘くないんだよ。だからこそ甘く見ていた楽天モバイルがてこずっているわけで。