アカウント名:
パスワード:
うちのM1 MacBook Proの場合、1. 電源ボタンをTouch IDに設定している指で(長押しでなく普通に短く)押す2. ロック画面が現れることがあるが、現れなければ2,3秒間をあけて何回か1と同様に電源ボタンを押す3. ロック画面が現れても、1秒程度で元のスクリーンセーバーに戻ってしまう4. ここで、この1秒程度のロック画面の間に、ロック画面中央下の「キャンセル」をクリックする。5. クリックできなかったら、マウスポインタをその「キャンセル」が現れる位置に移動し、 手順1と同様に電源ボタンをTouch IDの指で押した後、素早くタッチパッドを「クリック」する。7. もういちどTouch IDでログインする。
8. 普通に使用できる。
Mac miniの場合はどうすればよいのでしょう?
>Mac miniの場合はどうすればよいのでしょう?
コンセントを抜く
そんな事では効率が悪いので掃除のおばさんを雇ってください。
そのお掃除おばさんはそろそろスマート家電になって欲しいですね。
そして年を取るとコンピューターおばあちゃん
# 若かりし頃の尻出しが後になって問題となる
僕は大好きさ
スクリーンセーバーを終了して
「文化女中機」から「おそうじガール」へ
ルンバでいいんじゃないですかね。あいつコンセント引っこ抜きますよ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
Anonymous Coward (スコア:0)
うちのM1 MacBook Proの場合、
1. 電源ボタンをTouch IDに設定している指で(長押しでなく普通に短く)押す
2. ロック画面が現れることがあるが、現れなければ2,3秒間をあけて何回か1と同様に電源ボタンを押す
3. ロック画面が現れても、1秒程度で元のスクリーンセーバーに戻ってしまう
4. ここで、この1秒程度のロック画面の間に、ロック画面中央下の「キャンセル」をクリックする。
5. クリックできなかったら、マウスポインタをその「キャンセル」が現れる位置に移動し、
手順1と同様に電源ボタンをTouch IDの指で押した後、素早くタッチパッドを「クリック」する。
7. もういちどTouch IDでログインする。
8. 普通に使用できる。
Mac miniの場合はどうすればよいのでしょう?
Re: (スコア:1)
>Mac miniの場合はどうすればよいのでしょう?
コンセントを抜く
Re: (スコア:0)
そんな事では効率が悪いので掃除のおばさんを雇ってください。
Re:Anonymous Coward (スコア:0)
そのお掃除おばさんはそろそろスマート家電になって欲しいですね。
Re:Anonymous Coward (スコア:1)
// おばさんなのには変更ありません
Re: (スコア:0)
そして年を取るとコンピューターおばあちゃん
# 若かりし頃の尻出しが後になって問題となる
Re: (スコア:0)
僕は大好きさ
siriばあちゃん (スコア:0)
スクリーンセーバーを終了して
Re:Anonymous Coward (スコア:1)
「文化女中機」から「おそうじガール」へ
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
https://togetter.com/li/607736 [togetter.com]
https://srad.jp/story/13/12/27/0256253/ [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ルンバでいいんじゃないですかね。あいつコンセント引っこ抜きますよ。