アカウント名:
パスワード:
個人的には真面目に新製品を作ってくれれば、社内では内線として使え、社外では携帯電話に、データ通信したいときは定額でって感じになればFOMAより使いやすいんですけど。
というより、現状
1.9GHzのDDI-Pより、1.5GHzのJ-PHONEのほうが格段に入が悪いのは 単に周波数特性だけでないと思うなぁ・・・・
だけども田舎はどう?って言われるとこれまた使えない。 となると残りは郊外用か。 まあ、FOMAの売りを見ているとあながち間違いではないかも。 ビジネス利用にはほとんど関係無い処ばかりだし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
最初のバージョンは常に打ち捨てられる。
もう十分役目を果たした (スコア:0)
個人的には真面目に新製品を作ってくれれば、社内では内線として使え、社外では携帯電話に、データ通信したいときは定額でって感じになればFOMAより使いやすいんですけど。
というより、現状
FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:1)
周波数ってのは高くなるほど直進性が高まり、
建物や壁の多い場所では入りづらくなる訳で、
PDCの800MHzや1.5GHz、PHSの1.9GHzに比べ
FOMAの2GHzってのは直進性が高い、
つまりエリアの広さやアンテナ数の問題じゃなく
電波の性質的にFOMAってのは都会向きじゃないんですよね…。
J-PHONE(1.5GHz)がDoCoMo(800MHz)よりアンテナが立たないとか言われるのも、
これが原因ですから。
Re:FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:1)
>建物や壁の多い場所では入りづらくなる訳で、
>PDCの800MHzや1.5GHz、PHSの1.9GHzに比べ
>FOMAの2GHzってのは直進性が高い、
>つまりエリアの広さやアンテナ数の問題じゃなく
>電波の性質的にFOMAってのは都会向きじゃないんですよね…。
>J-PHONE(1.5GHz)がDoCoMo(800MHz)よりアンテナが立たないとか言われるのも、
>これが原因ですから。
1.9GHzのDDI-Pより、1.5GHzのJ-PHONEのほうが格段に入が悪いのは
単に周波数特性だけでないと思うなぁ・・・・
# アンテナ表示が立っててもつながらなかったり、
# じっとして電話してるのに突然切れたり
# ・・・年間契約なんかするんじゃなかった
# DDI-P一筋にしとけばよかったよー
Re:FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:0)
#数年前、夕方の渋谷で3本立ってるのに全く通話が出来なかったことがあるなあ。
Re:FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:0)
PHSは携帯よりも出力が小さくて、基地局を沢山置きますから。
Re:FOMAは2GHz帯である限り… (スコア:0)
だけども田舎はどう?って言われるとこれまた使えない。
となると残りは郊外用か。
まあ、FOMAの売りを見ているとあながち間違いではないかも。
ビジネス利用にはほとんど関係無い処ばかりだし。