アカウント名:
パスワード:
DMで脅迫したというだけなら無条件に編集長が悪いで終了なのだが、ラジオで何を言ったことに対してリスナーがなんてツイートしたのかってのが分からないから、情状酌量の余地があるのかないのかわからない。
一部だけ見ても正義の判断は難しい。
聞こえてくる話では、放送に女性ゲストがいなかったこと、ホモソーシャル的な様子に苦言を呈するものだったとのことだけど、そんな程度で恫喝するようなDMを1個人に送り付けますかね?
元となった恫喝被害者のツイート内容をそのまま読んでから判断してみたい。
被害者は既にtwitterアカウントを鍵アカにしてますが、その前に公開してたtwによると「ホモソーシャル的な『俺達はボンクラだ』なノリがキツい」ぐらいの、そんなに大した批判じゃないのに、編集長が雑誌の公式アカウントでその被害者をフォローして、フォローバックしたら「傷付いた」「死にます」などの内容のDMを送り付けたとの事。 なお、その番組 [tbsradio.jp]の問題になった回と昨日の回に出演したアナウンサーは「『殺す』より『死にます』と云う脅迫の方が恐い。『殺す』だったら、相手が本気でも自分で防ぐ手は有るが、『死にます』だと自分で防ぐ手が無い」と評してました。
で、版元との契約で「トラブルは全部編集部で解決する」事になってた為、被害者が版元に連絡したら、版元の方も迂闊にも「じゃあ、編集部で何とかしろ」と被害者の連絡先を編集部に教えてしまった模様。そして、やらかしたのが編集長本人だったので必然的に加害者が被害者の個人情報を入手と云う酷いオチ。
版元のプライバシーポリシー [futabasha.co.jp]は、
ご提供いただいた個人情報は、ご本人から承諾を得た時または、法令による場合等正当な理由がある場合を除き、第三者へ提供することをいたしません。
なので、被害者に「オフィス秘宝」に提供して良いか確認が必要だったね。2人だけって想像出来なくて、被害者の方が同意してしまった可能性も有るのかもしれませんが。
この場合、オフィス秘宝は「第三者」なのか?当事者じゃないの?まあ、出版物そのものの問題じゃないんだから、取り次いだりせずにオフィス秘宝の連絡先を教えて「本人同士で勝手にやってくれ」というのが正解だった気がする。
案件はオフィス秘宝が当事者なのは事実。個人情報という視点では、受け取った当事者は双葉社で、オフィス秘宝は第三者。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
騒動の発端となった内容がわからない (スコア:0)
DMで脅迫したというだけなら無条件に編集長が悪いで終了なのだが、ラジオで何を言ったことに対してリスナーがなんてツイートしたのかってのが分からないから、情状酌量の余地があるのかないのかわからない。
一部だけ見ても正義の判断は難しい。
聞こえてくる話では、放送に女性ゲストがいなかったこと、ホモソーシャル的な様子に苦言を呈するものだったとのことだけど、そんな程度で恫喝するようなDMを1個人に送り付けますかね?
元となった恫喝被害者のツイート内容をそのまま読んでから判断してみたい。
Re: (スコア:4, 参考になる)
被害者は既にtwitterアカウントを鍵アカにしてますが、その前に公開してたtwによると「ホモソーシャル的な『俺達はボンクラだ』なノリがキツい」ぐらいの、そんなに大した批判じゃないのに、編集長が雑誌の公式アカウントでその被害者をフォローして、フォローバックしたら「傷付いた」「死にます」などの内容のDMを送り付けたとの事。
なお、その番組 [tbsradio.jp]の問題になった回と昨日の回に出演したアナウンサーは「『殺す』より『死にます』と云う脅迫の方が恐い。『殺す』だったら、相手が本気でも自分で防ぐ手は有るが、『死にます』だと自分で防ぐ手が無い」と評してました。
Re: (スコア:0)
で、版元との契約で「トラブルは全部編集部で解決する」事になってた為、被害者が版元に連絡したら、版元の方も迂闊にも「じゃあ、編集部で何とかしろ」と被害者の連絡先を編集部に教えてしまった模様。そして、やらかしたのが編集長本人だったので必然的に加害者が被害者の個人情報を入手と云う酷いオチ。
版元のプライバシーポリシー [futabasha.co.jp]は、
ご提供いただいた個人情報は、ご本人から承諾を得た時または、法令による場合等正当な理由がある場合を除き、第三者へ提供することをいたしません。
なので、被害者に「オフィス秘宝」に提供して良いか確認が必要だったね。
2人だけって想像出来なくて、被害者の方が同意してしまった可能性も有るのかもしれませんが。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:0)
この場合、オフィス秘宝は「第三者」なのか?
当事者じゃないの?
まあ、出版物そのものの問題じゃないんだから、
取り次いだりせずにオフィス秘宝の連絡先を教えて「本人同士で勝手にやってくれ」というのが正解だった気がする。
Re:騒動の発端となった内容がわからない (スコア:1)
案件はオフィス秘宝が当事者なのは事実。
個人情報という視点では、受け取った当事者は双葉社で、オフィス秘宝は第三者。