アカウント名:
パスワード:
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
> 実は燃料という形でもストックできない
やっぱ原発ではないでしょうか。ストックもできるし再生することもできる。冗談抜きでそれが大きい理由だよね。
まずは最終処分場を造ってから言え
CO2だって最終処分場があるわけじゃないだろうが。
それとも山だらけ、平地は人口密集地なこの国土で、山肌伐採して土砂崩れのリスクガン上げしながら太陽光発電だけで何とかするつもりか?
二酸化炭素を大気中に処分することはある程度認められてきたと思っていたのだが。
最近はそうでもないよ。国際的にはどんどん締め付けが厳しくなってる。つーか原発も最終廃棄方法は後回しの運用がある程度認められてるし。
原発は事故リスクで叩かれ、化石燃料は温暖化で叩かれ、八方塞がりが実情。
太平洋の島国が、そのせいで水没し。自分のとこ以外の国にしわ寄せがきている。
認められなくなったから石炭火力とか諦めてるじゃない。
く、苦しい反論だなぁ
CO2排出は京都議定書がどうとか、ここ十数年?何十年?聞く話だと思うけど
高速増殖炉で再処理すれば高レベル廃棄物については解決するよじゃあ何で再処理が進まないのかって言うと、日本政府は表立って言わんけど再処理プロセスは核兵器の製造プロセスそのものだから回せば核保有国になっちゃう国内だけじゃなくて旧連合国からまた制裁される恐れがあるから難しいってわけ実現が難しいだけじゃなく、何が難しいか認めるのすら難しい状態
>高速増殖炉で再処理すれば高レベル廃棄物については解決するよこの手の誤解が未だに残ってんのな。再処理したって高レベル廃棄物は減らん。むしろ再処理に使用する薬剤なんぞも廃棄物になるんだが。
そういや前に廃棄物処理に回す量を以って「廃棄物が1/3になる」とか恥ずかしいこと言ってた奴がスラドにも居たな。どうやら再処理に回したものは100%燃料として利用でき、再処理段階で新たな廃棄物は出てこないと思っていた様だったが。
再処理した燃料の使い道も無い
エネルギー問題と国防問題の両方に寄与できて一石二鳥ですよ。
最終処分場を造るのを邪魔する奴に言う資格は無い。
最終処分場は20年ぐらい先にできれば良いので、そんなに急ぐ必要もない。その頃には候補地のほとんどが過疎になってて反対する住民もいなくなってるよ。
「住民じゃない人たち」が大挙して押し寄せて反対運動するから面倒なんですよ。
最終処分場は福島第一原発周辺に作るわけには行かないのかな。
申し訳ないが、あと数十年は人が住める場所ではないんだし…
汚染が無くても、20年後には人がほとんどいなくなるんじゃないかな。原発に代わるような産業はほとんど無いし。
「再生することもできる」については商業的に成り立つのかいまだに不透明だから…核融合発電の実用化の方が先に来てしまうのもありえなくはない。
原発は事故がないことが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、福島でやらかして以降は廃炉費用と賠償金リスクを原価に乗せざるを得ないのでもう商業的に成り立たない。
石油やLNGは供給地が確保されることが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、ABCD包囲網やイラン・イラクでやらかして以降は戦争費用を原価に乗せざる得を得ないので、もう商業的に成り立たない。
今成り立ってるように見えるって?時間が経ってこうやって原価に乗せるのを忘れたからですよ。我々は過去の過ちを繰り返します。
長期的なエネルギーのコストなんて、簡単に計算できる訳ないよね。原発の存在が、化石燃料の価格を抑えてるし、価格計算の元になる為替相場にも影響を与えるし、今でも発生し続けてるシーレーン防衛のコストは、燃料価格に転嫁されてないし、日本が温暖化防止のために世界中に払い続けてる国際協力金も、燃料価格に転嫁されてない。
> LNGには賞味期限があって
で、ウマいのか?
> ウマいのか? 君んちが都市ガスなら、ガス栓ひねって存分に味わうといいよ。
ガス栓ひねっても出てくるのは気体だし供給元で変な匂い添加されてるし。
ガスだって味がしますよ?
クロロホルムは甘くておいしいです。大量に吸いたいとは思いませんが。
賞味期限あるの?消費期限とかでなくて?
先物でヘッジしておけってことだよ
ヘッジの意味分かって言ってる?
先物(斎数処分場を先送り)でヘッジ(原発利用)ってことですね
確かに、そのまんまの電力先物っていうのがあるね。まぁ、これを買った時点で利益は出ないわけだけども。
https://www.tocom.or.jp/jp/guide/youkou/electricity.html [tocom.or.jp]
先物でヘッジすると儲けが少なくなるからね。これまで派手な高騰がなかったから油断してたんだろうけど、今後はヘッジするのが当たり前になるかも。
いや、安いケースで宣伝して「安いから契約するとお得よ!」ってがっつり契約数を稼いで、その後高くなっても「いや契約書に書いてあるでしょ?高くなることもあります、って。」って知らんぷりするのも多分商売の基本よ(地獄に落ちろ、とは思うが)
というかそれ、極々普通の商取引だよな。でもって、インフラなんかでは社会活動の足を引っ張らない様に資本主義の原則だけでなく、公共性を考慮して規制している事もあるってだけで。
> 水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に
全事業休止の鹿角パワーは三菱マテリアルの永田水力発電所が主力の発電所ということです。昨今の電力需給の逼迫で、永田水力発電所の電力の卸値が高騰したということでしょう。どういう契約になっているかは不明ですが、三菱マテリアルにうまくしてやられた感じですかね。(三菱マテリアル自体はボロ儲けのはず)
基軸の推力と火力、逆じゃない?火力機軸、推力スポットでしょ。火力の燃料は買ってこれるけど、水力は雨ごいでもする?
水力は場所を選べば ←重要超安定だよ。季節変動も時間変動も少なく安定して一定量の発電ができる。原油のように燃料費の高騰もないし、ベースを水力にするのはありだよ。
> 季節変動も時間変動も少なく
これって、ダムだけでなくその周囲の山林を含めた広大な水源地帯の存在が前提ですよね。
それも「水力は場所を選べば ←重要」に含んでいるのかもしれませんが。
需要に応じて出力調整できるものでないとスポットに使うのは厳しい。だから水力は必要になった時に雨ごいで水量を増やせなければスポットには使いづらい。
そのためのダムでしょう?水力は豊かな水量と大きな高低差という、ある意味で背反する条件が両立する必要があるから適地は少ない。日本は降雨が豊富で国土が急峻だからたくさん作られてるけど、それでもベースにできるほどの水量はないよ。
有限の資源を使うインフラを市場原理に任せてそんなふうにうまくいくと思うほうがどうかしてる
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人
安く買って高く売る (スコア:5, すばらしい洞察)
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)
だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、
電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
Re:安く買って高く売る (スコア:5, 興味深い)
LNGには賞味期限があって保存が効かないから、以前の新電力が買えてた安いLNGってのは、実際は一般送配電事業者が長期契約で買ったはいいけど持て余して放出してたLNG
ってのが今回のLNG危機の原因のひとつ
Re: (スコア:0)
> 実は燃料という形でもストックできない
やっぱ原発ではないでしょうか。
ストックもできるし再生することもできる。
冗談抜きでそれが大きい理由だよね。
Re:安く買って高く売る (スコア:2)
まずは最終処分場を造ってから言え
Re:安く買って高く売る (スコア:1)
CO2だって最終処分場があるわけじゃないだろうが。
それとも山だらけ、平地は人口密集地なこの国土で、山肌伐採して土砂崩れのリスクガン上げしながら太陽光発電だけで何とかするつもりか?
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を大気中に処分することはある程度認められてきたと思っていたのだが。
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を大気中に処分することはある程度認められてきたと思っていたのだが。
最近はそうでもないよ。国際的にはどんどん締め付けが厳しくなってる。
つーか原発も最終廃棄方法は後回しの運用がある程度認められてるし。
原発は事故リスクで叩かれ、化石燃料は温暖化で叩かれ、八方塞がりが実情。
Re: (スコア:0)
太平洋の島国が、そのせいで水没し。自分のとこ以外の国にしわ寄せがきている。
Re: (スコア:0)
認められなくなったから石炭火力とか諦めてるじゃない。
Re: (スコア:0)
く、苦しい反論だなぁ
Re: (スコア:0)
CO2排出は京都議定書がどうとか、ここ十数年?何十年?聞く話だと思うけど
Re: (スコア:0)
高速増殖炉で再処理すれば高レベル廃棄物については解決するよ
じゃあ何で再処理が進まないのかって言うと、日本政府は表立って言わんけど
再処理プロセスは核兵器の製造プロセスそのものだから回せば核保有国になっちゃう
国内だけじゃなくて旧連合国からまた制裁される恐れがあるから難しいってわけ
実現が難しいだけじゃなく、何が難しいか認めるのすら難しい状態
Re:安く買って高く売る (スコア:1)
>高速増殖炉で再処理すれば高レベル廃棄物については解決するよ
この手の誤解が未だに残ってんのな。
再処理したって高レベル廃棄物は減らん。
むしろ再処理に使用する薬剤なんぞも廃棄物になるんだが。
そういや前に廃棄物処理に回す量を以って「廃棄物が1/3になる」とか恥ずかしいこと言ってた奴がスラドにも居たな。
どうやら再処理に回したものは100%燃料として利用でき、再処理段階で新たな廃棄物は出てこないと思っていた様だったが。
Re: (スコア:0)
再処理した燃料の使い道も無い
Re: (スコア:0)
エネルギー問題と国防問題の両方に寄与できて一石二鳥ですよ。
Re: (スコア:0)
最終処分場を造るのを邪魔する奴に言う資格は無い。
Re: (スコア:0)
最終処分場は20年ぐらい先にできれば良いので、そんなに急ぐ必要もない。
その頃には候補地のほとんどが過疎になってて反対する住民もいなくなってるよ。
Re: (スコア:0)
「住民じゃない人たち」が大挙して押し寄せて反対運動するから面倒なんですよ。
Re: (スコア:0)
最終処分場は福島第一原発周辺に作るわけには行かないのかな。
申し訳ないが、あと数十年は人が住める場所ではないんだし…
Re: (スコア:0)
汚染が無くても、20年後には人がほとんどいなくなるんじゃないかな。
原発に代わるような産業はほとんど無いし。
Re: (スコア:0)
「再生することもできる」については商業的に成り立つのかいまだに不透明だから…
核融合発電の実用化の方が先に来てしまうのもありえなくはない。
Re: (スコア:0)
原発は事故がないことが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、
福島でやらかして以降は廃炉費用と賠償金リスクを原価に乗せざるを得ないので
もう商業的に成り立たない。
Re: (スコア:0)
石油やLNGは供給地が確保されることが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、
ABCD包囲網やイラン・イラクでやらかして以降は戦争費用を原価に乗せざる得を得ないので、
もう商業的に成り立たない。
今成り立ってるように見えるって?時間が経ってこうやって原価に乗せるのを忘れたからですよ。
我々は過去の過ちを繰り返します。
Re: (スコア:0)
長期的なエネルギーのコストなんて、簡単に計算できる訳ないよね。
原発の存在が、化石燃料の価格を抑えてるし、価格計算の元になる為替相場にも影響を与えるし、
今でも発生し続けてるシーレーン防衛のコストは、燃料価格に転嫁されてないし、
日本が温暖化防止のために世界中に払い続けてる国際協力金も、燃料価格に転嫁されてない。
Re: (スコア:0)
> LNGには賞味期限があって
で、ウマいのか?
Re: (スコア:0)
> ウマいのか?
君んちが都市ガスなら、ガス栓ひねって存分に味わうといいよ。
Re: (スコア:0)
ガス栓ひねっても出てくるのは気体だし供給元で変な匂い添加されてるし。
Re: (スコア:0)
ガスだって味がしますよ?
クロロホルムは甘くておいしいです。
大量に吸いたいとは思いませんが。
Re: (スコア:0)
賞味期限あるの?
消費期限とかでなくて?
Re: (スコア:0)
先物でヘッジしておけってことだよ
Re: (スコア:0)
ヘッジの意味分かって言ってる?
Re: (スコア:0)
先物(斎数処分場を先送り)でヘッジ(原発利用)ってことですね
Re: (スコア:0)
確かに、そのまんまの電力先物っていうのがあるね。
まぁ、これを買った時点で利益は出ないわけだけども。
https://www.tocom.or.jp/jp/guide/youkou/electricity.html [tocom.or.jp]
Re: (スコア:0)
先物でヘッジすると儲けが少なくなるからね。
これまで派手な高騰がなかったから油断してたんだろうけど、今後はヘッジするのが当たり前になるかも。
安いケースで宣伝し、契約後に高くなっても知らんぷり (スコア:0)
いや、安いケースで宣伝して「安いから契約するとお得よ!」ってがっつり契約数を稼いで、その後高くなっても「いや契約書に書いてあるでしょ?高くなることもあります、って。」って知らんぷりするのも多分商売の基本よ(地獄に落ちろ、とは思うが)
Re: (スコア:0)
というかそれ、極々普通の商取引だよな。
でもって、インフラなんかでは社会活動の足を引っ張らない様に資本主義の原則だけでなく、公共性を考慮して規制している事もあるってだけで。
Re: (スコア:0)
> 水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に
全事業休止の鹿角パワーは三菱マテリアルの永田水力発電所が主力の発電所ということです。
昨今の電力需給の逼迫で、永田水力発電所の電力の卸値が高騰したということでしょう。
どういう契約になっているかは不明ですが、三菱マテリアルにうまくしてやられた感じですかね。
(三菱マテリアル自体はボロ儲けのはず)
Re: (スコア:0)
基軸の推力と火力、逆じゃない?
火力機軸、推力スポットでしょ。
火力の燃料は買ってこれるけど、水力は雨ごいでもする?
Re: (スコア:0)
水力は場所を選べば ←重要
超安定だよ。季節変動も時間変動も少なく安定して一定量の発電ができる。
原油のように燃料費の高騰もないし、ベースを水力にするのはありだよ。
Re: (スコア:0)
> 季節変動も時間変動も少なく
これって、ダムだけでなくその周囲の山林を含めた広大な水源地帯の存在が
前提ですよね。
それも「水力は場所を選べば ←重要」に含んでいるのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
需要に応じて出力調整できるものでないとスポットに使うのは厳しい。
だから水力は必要になった時に雨ごいで水量を増やせなければスポットには使いづらい。
Re: (スコア:0)
そのためのダムでしょう?
水力は豊かな水量と大きな高低差という、ある意味で背反する条件が両立する必要があるから適地は少ない。
日本は降雨が豊富で国土が急峻だからたくさん作られてるけど、それでもベースにできるほどの水量はないよ。
Re: (スコア:0)
有限の資源を使うインフラを市場原理に任せてそんなふうにうまくいくと思うほうがどうかしてる