アカウント名:
パスワード:
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
> 実は燃料という形でもストックできない
やっぱ原発ではないでしょうか。ストックもできるし再生することもできる。冗談抜きでそれが大きい理由だよね。
原発は事故がないことが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、福島でやらかして以降は廃炉費用と賠償金リスクを原価に乗せざるを得ないのでもう商業的に成り立たない。
石油やLNGは供給地が確保されることが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、ABCD包囲網やイラン・イラクでやらかして以降は戦争費用を原価に乗せざる得を得ないので、もう商業的に成り立たない。
今成り立ってるように見えるって?時間が経ってこうやって原価に乗せるのを忘れたからですよ。我々は過去の過ちを繰り返します。
長期的なエネルギーのコストなんて、簡単に計算できる訳ないよね。原発の存在が、化石燃料の価格を抑えてるし、価格計算の元になる為替相場にも影響を与えるし、今でも発生し続けてるシーレーン防衛のコストは、燃料価格に転嫁されてないし、日本が温暖化防止のために世界中に払い続けてる国際協力金も、燃料価格に転嫁されてない。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
安く買って高く売る (スコア:5, すばらしい洞察)
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)
だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、
電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
Re: (スコア:5, 興味深い)
LNGには賞味期限があって保存が効かないから、以前の新電力が買えてた安いLNGってのは、実際は一般送配電事業者が長期契約で買ったはいいけど持て余して放出してたLNG
ってのが今回のLNG危機の原因のひとつ
Re: (スコア:0)
> 実は燃料という形でもストックできない
やっぱ原発ではないでしょうか。
ストックもできるし再生することもできる。
冗談抜きでそれが大きい理由だよね。
Re:安く買って高く売る (スコア:0)
原発は事故がないことが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、
福島でやらかして以降は廃炉費用と賠償金リスクを原価に乗せざるを得ないので
もう商業的に成り立たない。
Re: (スコア:0)
石油やLNGは供給地が確保されることが前提で原価計算してたから採算ラインにあっただけで、
ABCD包囲網やイラン・イラクでやらかして以降は戦争費用を原価に乗せざる得を得ないので、
もう商業的に成り立たない。
今成り立ってるように見えるって?時間が経ってこうやって原価に乗せるのを忘れたからですよ。
我々は過去の過ちを繰り返します。
Re: (スコア:0)
長期的なエネルギーのコストなんて、簡単に計算できる訳ないよね。
原発の存在が、化石燃料の価格を抑えてるし、価格計算の元になる為替相場にも影響を与えるし、
今でも発生し続けてるシーレーン防衛のコストは、燃料価格に転嫁されてないし、
日本が温暖化防止のために世界中に払い続けてる国際協力金も、燃料価格に転嫁されてない。