アカウント名:
パスワード:
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
> 実は燃料という形でもストックできない
やっぱ原発ではないでしょうか。ストックもできるし再生することもできる。冗談抜きでそれが大きい理由だよね。
まずは最終処分場を造ってから言え
CO2だって最終処分場があるわけじゃないだろうが。
それとも山だらけ、平地は人口密集地なこの国土で、山肌伐採して土砂崩れのリスクガン上げしながら太陽光発電だけで何とかするつもりか?
二酸化炭素を大気中に処分することはある程度認められてきたと思っていたのだが。
最近はそうでもないよ。国際的にはどんどん締め付けが厳しくなってる。つーか原発も最終廃棄方法は後回しの運用がある程度認められてるし。
原発は事故リスクで叩かれ、化石燃料は温暖化で叩かれ、八方塞がりが実情。
太平洋の島国が、そのせいで水没し。自分のとこ以外の国にしわ寄せがきている。
認められなくなったから石炭火力とか諦めてるじゃない。
く、苦しい反論だなぁ
CO2排出は京都議定書がどうとか、ここ十数年?何十年?聞く話だと思うけど
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはただ死んだだけでなく、本当にひどい臭いを放ち始めている -- あるソフトウェアエンジニア
安く買って高く売る (スコア:5, すばらしい洞察)
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)
だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、
電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
Re: (スコア:5, 興味深い)
LNGには賞味期限があって保存が効かないから、以前の新電力が買えてた安いLNGってのは、実際は一般送配電事業者が長期契約で買ったはいいけど持て余して放出してたLNG
ってのが今回のLNG危機の原因のひとつ
Re: (スコア:0)
> 実は燃料という形でもストックできない
やっぱ原発ではないでしょうか。
ストックもできるし再生することもできる。
冗談抜きでそれが大きい理由だよね。
Re: (スコア:2)
まずは最終処分場を造ってから言え
Re:安く買って高く売る (スコア:1)
CO2だって最終処分場があるわけじゃないだろうが。
それとも山だらけ、平地は人口密集地なこの国土で、山肌伐採して土砂崩れのリスクガン上げしながら太陽光発電だけで何とかするつもりか?
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を大気中に処分することはある程度認められてきたと思っていたのだが。
Re: (スコア:0)
二酸化炭素を大気中に処分することはある程度認められてきたと思っていたのだが。
最近はそうでもないよ。国際的にはどんどん締め付けが厳しくなってる。
つーか原発も最終廃棄方法は後回しの運用がある程度認められてるし。
原発は事故リスクで叩かれ、化石燃料は温暖化で叩かれ、八方塞がりが実情。
Re: (スコア:0)
太平洋の島国が、そのせいで水没し。自分のとこ以外の国にしわ寄せがきている。
Re: (スコア:0)
認められなくなったから石炭火力とか諦めてるじゃない。
Re: (スコア:0)
く、苦しい反論だなぁ
Re: (スコア:0)
CO2排出は京都議定書がどうとか、ここ十数年?何十年?聞く話だと思うけど