アカウント名:
パスワード:
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
いや、安いケースで宣伝して「安いから契約するとお得よ!」ってがっつり契約数を稼いで、その後高くなっても「いや契約書に書いてあるでしょ?高くなることもあります、って。」って知らんぷりするのも多分商売の基本よ(地獄に落ちろ、とは思うが)
というかそれ、極々普通の商取引だよな。でもって、インフラなんかでは社会活動の足を引っ張らない様に資本主義の原則だけでなく、公共性を考慮して規制している事もあるってだけで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
安く買って高く売る (スコア:5, すばらしい洞察)
っていうのが商売の基本だけど、電気は安いときに買い溜めしておけないからね(燃料という形ではストックできるけど)
だから水力発電など比較的安定した発電施設を基軸に「もしも足りなくなったら」火力や購入で補うという本来の理想形で運営していればよかったんだけど・・・
自分たちが持っている発電施設分以上の契約を取ってくるし、下手したら発電施設を元々持っていないしで、
電力の安定供給よりも利益追求を重視してきてた。そのツケが回ってきてるだけ。ひどい話。
安いケースで宣伝し、契約後に高くなっても知らんぷり (スコア:0)
いや、安いケースで宣伝して「安いから契約するとお得よ!」ってがっつり契約数を稼いで、その後高くなっても「いや契約書に書いてあるでしょ?高くなることもあります、って。」って知らんぷりするのも多分商売の基本よ(地獄に落ちろ、とは思うが)
Re:安いケースで宣伝し、契約後に高くなっても知らんぷり (スコア:0)
というかそれ、極々普通の商取引だよな。
でもって、インフラなんかでは社会活動の足を引っ張らない様に資本主義の原則だけでなく、公共性を考慮して規制している事もあるってだけで。