アカウント名:
パスワード:
なんだ、100%電気飛行機じゃないのか
化石燃料と現在の電池じゃ、重量あたりエネルギー密度が10倍以上違う。
しかも化石燃料はエネルギーを取り出した残りカスを機体後方に投げ捨てることでも推力が得られ、フライト後半ではその分軽くなる。空になったリチウム電池を、後方に高速射出して投機しながら飛ぶようなもん。
これだけハンデがあるから、倍くらい電池やモーターの効率が良くなるような技術的ブレークスルーがあったとしても、少なくとも空運目的での電気飛行機が実用化されることは、この先数十年は無いです。
宇宙太陽光発電で発電した電気を、高高度旅客機に照射して推進エネルギーとしたらいけないかな。少なくともバッテリーはあんまりいらない。
どこに指向させてエネルギーを飛ばすんだよ それこそエネルギーの無駄づかい
連邦のソーラ・レイのようにミラーを飛行機に向けるんだ!
チマチマと飛行機に当てるより地上でしっかり受信して電気エネルギーから水素に変換した方効率よくね
水素燃料を積むと、その分ペイロードが減るじゃないか。
良いこと思いついた!燃料タンクを風船にして、水素をつめて浮力として使えば良いんだよ!
ヒンデンブルグ号「それな!」
ヒンデンブルグ号の船体外皮はテルミットの親戚である酸化鉄・アルミニウム混合塗料で、係留時に電荷を帯びた船体と地上(施設)の間で放電し点火、表面に広く火が回った事にある。気嚢の水素に火が回ったのはその次の段階。今の塗料技術なら、ガスに水素を使っても、もう少しマシな結果になる。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家
ヌルい (スコア:0)
なんだ、100%電気飛行機じゃないのか
Re: (スコア:0)
化石燃料と現在の電池じゃ、重量あたりエネルギー密度が10倍以上違う。
しかも化石燃料はエネルギーを取り出した残りカスを機体後方に投げ捨てることでも推力が得られ、フライト後半ではその分軽くなる。
空になったリチウム電池を、後方に高速射出して投機しながら飛ぶようなもん。
これだけハンデがあるから、倍くらい電池やモーターの効率が良くなるような技術的ブレークスルーがあったとしても、少なくとも空運目的での電気飛行機が実用化されることは、この先数十年は無いです。
Re: (スコア:0)
宇宙太陽光発電で発電した電気を、高高度旅客機に照射して推進エネルギーとしたらいけないかな。
少なくともバッテリーはあんまりいらない。
Re: (スコア:0)
どこに指向させてエネルギーを飛ばすんだよ それこそエネルギーの無駄づかい
Re: (スコア:0)
連邦のソーラ・レイのようにミラーを飛行機に向けるんだ!
Re: (スコア:0)
チマチマと飛行機に当てるより地上でしっかり受信して電気エネルギーから水素に変換した方効率よくね
Re: (スコア:0)
水素燃料を積むと、その分ペイロードが減るじゃないか。
Re: (スコア:1)
良いこと思いついた!
燃料タンクを風船にして、水素をつめて浮力として使えば良いんだよ!
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
ヒンデンブルグ号「それな!」
Re:ヌルい (スコア:0)
ヒンデンブルグ号の船体外皮はテルミットの親戚である酸化鉄・アルミニウム混合塗料で、係留時に電荷を帯びた船体と地上(施設)の間で放電し点火、表面に広く火が回った事にある。
気嚢の水素に火が回ったのはその次の段階。
今の塗料技術なら、ガスに水素を使っても、もう少しマシな結果になる。