アカウント名:
パスワード:
パブコメを募集するのは7日前の 毎日新聞電子版 [mainichi.jp]を読んで知って、それ以来ずっと警察庁パブコメのトップページをブックマークして今や遅しと待っていたのだが…すでに出ていた”「国家公安委員会関係産業競争力強化法第十一条の規定に基づく内閣府令の特例に関する措置を定める内閣府令案」等に対する意見の募集について”と題するものがそれだったとは!
この記事を目にしなければ危うく提出し損ねるところだった。
ところで、この電動キックボードはすでに歩道も縦横無尽に走行しているとこ
自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされている
誰も守っていないからだよ歩行者に対する「道路の右側を歩きましょう/車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない」くらい、誰も守ってない
歩行者同士すれ違うときは左側なので、歩行者も基本的に道路の左側だけど。車道の区別のない道路が右側通行なのは原則左側通行している車両と対面で認識できるようにしているだけ。
> 歩行者同士すれ違うときは左側
歩道上の話ですよね?
以前に警察沙汰にまでなったトラブルで警察にも確認した結果…歩行者同士だと対面でぶつかった場合、どちらがどっち側をという 決まりはない [nli-research.co.jp]そうです
「歩行者は右側通行」のルールは、道路交通法の第10条第1項に規定されているが、これはあくまでも「歩道等と車道の区別の無い道路」において適用されるルールである。歩道及び十分な幅を有する路側帯等では適用されず、法律上は、歩道及び路側帯上の歩く位置についての規定は存在しない。このため、歩道及び路側帯を歩く場合には、一般的な交通マナー等に従うことになる。
自分でもあとで道路交通法をよく読んでみましたが、たしかに歩行者に関してはどこを歩けというのは指示はない(ただ、個人的には自転車が車道寄りを走行と指定されているので、本来歩行者
歩道の右側を歩いたら刀の鞘が当たってトラブルになるから、やっぱり左に寄るべきですね😌
法律に書かれてないのは書かれてないけど、実際屁理屈の類ですよ。トラブルを起こしたい奴らが集まればそう言う話になるのはわかるけど。明文化されてる歩行者の右側通行は歩行者と車が対面通行するためのものなので、車道を左側通行しているはずの自転車が歩道に入ってくる場合に車道側に寄らないといけないことを考えると、歩行者は歩道では左側通行するべきですね。
裏道通ることの多い都内23区在住ですが、路側帯も一切ない道路ってそれほど多くはないですねたいてい片側には路側帯がありますもちろんない道路もありますが、当然右側を歩いていますよ
路側帯と言えば、無意味に二重になっている路側帯がありますが、あれは自転車が走行したらいけないのに知らずに入って走っている自転車が多いですしかもそれが右側だったりして、右側路側帯走行禁止も入れて二重に違反しているというもうどうしようもない無法状態
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
これだったのか! (スコア:0)
パブコメを募集するのは7日前の 毎日新聞電子版 [mainichi.jp]を読んで知って、それ以来ずっと警察庁パブコメのトップページをブックマークして今や遅しと待っていたのだが…すでに出ていた”「国家公安委員会関係産業競争力強化法第十一条の規定に基づく内閣府令の特例に関する措置を定める内閣府令案」等に対する意見の募集について”と題するものがそれだったとは!
この記事を目にしなければ危うく提出し損ねるところだった。
ところで、この電動キックボードはすでに歩道も縦横無尽に走行しているとこ
Re:これだったのか! (スコア:0)
自転車ですら歩道走行時は「徐行」と定められていて、徐行の速度は警察庁の国会答弁によれば時速4~5km程度とされている
誰も守っていないからだよ
歩行者に対する「道路の右側を歩きましょう/車道の区別のない道路においては、道路の右側端に寄って通行しなければならない」くらい、誰も守ってない
Re: (スコア:0)
歩行者同士すれ違うときは左側なので、歩行者も基本的に道路の左側だけど。車道の区別のない道路が右側通行なのは原則左側通行している車両と対面で認識できるようにしているだけ。
Re: (スコア:0)
> 歩行者同士すれ違うときは左側
歩道上の話ですよね?
以前に警察沙汰にまでなったトラブルで警察にも確認した結果…
歩行者同士だと対面でぶつかった場合、どちらがどっち側をという 決まりはない [nli-research.co.jp]そうです
「歩行者は右側通行」のルールは、道路交通法の第10条第1項に規定されているが、これはあくまでも「歩道等と車道の区別の無い道路」において適用されるルールである。歩道及び十分な幅を有する路側帯等では適用されず、法律上は、歩道及び路側帯上の歩く位置についての規定は存在しない。このため、歩道及び路側帯を歩く場合には、一般的な交通マナー等に従うことになる。
自分でもあとで道路交通法をよく読んでみましたが、たしかに歩行者に関してはどこを歩けというのは指示はない
(ただ、個人的には自転車が車道寄りを走行と指定されているので、本来歩行者
Re:これだったのか! (スコア:1)
歩道の右側を歩いたら刀の鞘が当たってトラブルになるから、やっぱり左に寄るべきですね😌
Re: (スコア:0)
法律に書かれてないのは書かれてないけど、実際屁理屈の類ですよ。トラブルを起こしたい奴らが集まればそう言う話になるのはわかるけど。
明文化されてる歩行者の右側通行は歩行者と車が対面通行するためのものなので、車道を左側通行しているはずの自転車が歩道に入ってくる場合に車道側に寄らないといけないことを考えると、歩行者は歩道では左側通行するべきですね。
Re: (スコア:0)
裏道通ることの多い都内23区在住ですが、路側帯も一切ない道路ってそれほど多くはないですね
たいてい片側には路側帯があります
もちろんない道路もありますが、当然右側を歩いていますよ
路側帯と言えば、無意味に二重になっている路側帯がありますが、あれは自転車が走行したらいけないのに
知らずに入って走っている自転車が多いです
しかもそれが右側だったりして、右側路側帯走行禁止も入れて二重に違反しているというもうどうしようもない無法状態