アカウント名:
パスワード:
標高数メートルの神保町ですら日射による日焼け対策している高山だから、は言い訳にならんだろうな
#記憶がおぼつかないがカレー屋のある通りの本屋は南向きだったか…?
今はなき高岡書店の対面になかった?もう神保町に行かなくなってずいぶん経つんで、まだあるのかわからないけど…
日ざしを避けて北向きにしたから靖国通りの南側に本屋が並んだという話があるかどうかだよね。
裏のすずらん通りの北側には南向きの店が並んでいるし。
ほれ カレー、じゃないやソースhttps://goodmanners.tokyo/museum/october-27-2017/ [goodmanners.tokyo]
不思議なことに書店の多くは、メインストリートである靖国通りの南側に位置し北向きに店を構えている。その理由は、直射日光による本の劣化を防ぐため。「かつては通りの北側にも書店がありましたが、いつの間にか南側に集中するようになりました」と語るのは、明治36年創業の一誠堂書店社長・酒井健彦さんだ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
神田神保町の書店はおしなべて北向き(例外あり) (スコア:3, 興味深い)
標高数メートルの神保町ですら日射による日焼け対策している
高山だから、は言い訳にならんだろうな
#記憶がおぼつかないがカレー屋のある通りの本屋は南向きだったか…?
Re: (スコア:0)
今はなき高岡書店の対面になかった?
もう神保町に行かなくなってずいぶん経つんで、まだあるのかわからないけど…
Re:神田神保町の書店はおしなべて北向き(例外あり) (スコア:0)
日ざしを避けて北向きにしたから靖国通りの南側に本屋が並んだという話があるかどうかだよね。
裏のすずらん通りの北側には南向きの店が並んでいるし。
Re:神田神保町の書店はおしなべて北向き(例外あり) (スコア:1)
日ざしを避けて北向きにしたから靖国通りの南側に本屋が並んだという話があるかどうかだよね。
裏のすずらん通りの北側には南向きの店が並んでいるし。
ほれ カレー、じゃないやソース
https://goodmanners.tokyo/museum/october-27-2017/ [goodmanners.tokyo]
不思議なことに書店の多くは、メインストリートである靖国通りの南側に位置し北向きに店を構えている。その理由は、直射日光による本の劣化を防ぐため。「かつては通りの北側にも書店がありましたが、いつの間にか南側に集中するようになりました」と語るのは、明治36年創業の一誠堂書店社長・酒井健彦さんだ。