アカウント名:
パスワード:
下記のURLによると、納豆は食べるならせいぜい週に1回、0.5パックに留めるべきとのこと。https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column1/29.html [majimaclinic22.jp]納豆には(納豆に限りませんが)脂質が結構多く含まれており、動脈硬化の原因になるという。他、ヨーグルトや豆腐、オリーブオイルなど、一般的に体によいと言われているものがことごとく否定されている。自分はこれまでは納豆を1日3パックとか食べてたけど、これを読んですっぱりやめた。
でもなあ。医院の紹介冒頭にいきなり「2007年3月 私は急に目覚めた気がします。」って書く医院って、なんかうさんくさくない?
そうね。内容もかなり怪しい。
2008年度の餃子消費量の上位10県の内の4県は、2010年度の大動脈瘤破裂(女性)での県別死亡ランキングの上位10県にランクインしていますが(当サイトに紹介)、偶然なら凄い確率です
って、面倒なので実際計算していないけど、直感的には全然凄い確率じゃない。
もしかして:単に人口が多い県が上位10県にランクインしている?元データが示されていないから、人口あたりなのかどうかがわからない。意図的にボカしてるのかなあ、この医院。
人口あたりだとしても、47都道府県のうち10県をランダムに取り出す、というのを2回やったとして、そのうち4県が重複する確率ってそんなに低くない気がする。
むしろナットウキナーゼや植物性蛋白は動脈硬化を防ぐ食材として認識されていると思うが・・・・https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13345 [jmedj.co.jp]
納豆を1日3パックとか食べてたけど
極端すぎないか。まあ納豆うまいけどな。
絵にかいたようなエセ医学記事で笑った。こんなの信じる人がいるんだねえ。
納豆の脂質は1パック50gとして5g脂質厳禁ってならともかく、単に控えるってだけならメニュー全体のバランスで調整すればいい範囲機械的に週一回に制限とか意味不明だわさすがに1日3パックは食い過ぎだが
一方で、食べ過ぎてダメだったらしい話もあります。
単純に脂質の量で判断できず、食品の種類ごとに摂取量と結果を観察してのことらしい。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というのはどんなモノにもある。過剰摂取したら有毒だとしても、それそのものを忌避する理由にはならんよ。
# DHMO過剰摂取ネタ略
> 痩せすぎて怖いくらいで、体重が下げ止まらず、ちょっと続けられないなと思い……
この時点で、危機感を覚えるべきでしょう。体重を減らすことだけに着目するべきではありません。大事なのは、健康的に痩せること。「続けられない」ほど極端な食事療法は、あなたの健康を損ないます。
この方は医師であっても、研究者ではなさそうです。書かれていることも、独りよがりな思い込みの、根拠の薄いものばかり。(1ページに情報整理もせずひたすら書きなぐっている様は、うすら寒くすら感じる)安易に信用するのは考えものです。あなたが健康を損なっても、この先生は責任など取ってはくれないでしょう。
脂質取りすぎの人が食生活を見直して適正値かそれ以下に抑えれば体重が減るのは当たり前の話なんじゃないか脂質に気をつけてない人、特に外食が多い人(自炊でもメニュー次第)はすごく脂質を取ってる特に簡単料理の類は脂肪分で味を美味しく整えるので、使用量が増えがち
それに「ダイエットだから野菜多めのメニューにしよう」とか言って実は脂質たっぷり、高カロリーの食事になってるのもよくあること「茹でて脂肪分落としてるからヘルシーです」←大して落ちてないよバカ
だから食事をきちんと見直せばものすごく簡単に痩せるのも、意外とそれができてない人が多いのも驚くようなことじゃない別に怪しげなサイトを信奉する理由にはならない
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:-1)
下記のURLによると、納豆は食べるならせいぜい週に1回、0.5パックに留めるべきとのこと。
https://majimaclinic22.jp/kanzenyobou/column1/29.html [majimaclinic22.jp]
納豆には(納豆に限りませんが)脂質が結構多く含まれており、動脈硬化の原因になるという。
他、ヨーグルトや豆腐、オリーブオイルなど、一般的に体によいと言われているものがことごとく否定されている。
自分はこれまでは納豆を1日3パックとか食べてたけど、これを読んですっぱりやめた。
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
でもなあ。医院の紹介冒頭にいきなり「2007年3月 私は急に目覚めた気がします。」って書く医院って、なんかうさんくさくない?
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
そうね。内容もかなり怪しい。
って、面倒なので実際計算していないけど、直感的には全然凄い確率じゃない。
Re: (スコア:0)
もしかして:単に人口が多い県が上位10県にランクインしている?
元データが示されていないから、人口あたりなのかどうかがわからない。意図的にボカしてるのかなあ、この医院。
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
人口あたりだとしても、47都道府県のうち10県をランダムに取り出す、というのを2回やったとして、そのうち4県が重複する確率ってそんなに低くない気がする。
Re: (スコア:0)
むしろナットウキナーゼや植物性蛋白は動脈硬化を防ぐ食材として認識されていると思うが・・・・
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13345 [jmedj.co.jp]
Re: (スコア:0)
納豆を1日3パックとか食べてたけど
極端すぎないか。まあ納豆うまいけどな。
Re: (スコア:0)
絵にかいたようなエセ医学記事で笑った。こんなの信じる人がいるんだねえ。
Re: (スコア:0)
納豆の脂質は1パック50gとして5g
脂質厳禁ってならともかく、単に控えるってだけなら
メニュー全体のバランスで調整すればいい範囲
機械的に週一回に制限とか意味不明だわ
さすがに1日3パックは食い過ぎだが
Re:納豆は脳梗塞や心筋梗塞の原因にもなるらしいですよ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
一方で、食べ過ぎてダメだったらしい話もあります。
Re: (スコア:0)
単純に脂質の量で判断できず、食品の種類ごとに摂取量と結果を観察してのことらしい。
Re: (スコア:0)
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」というのはどんなモノにもある。
過剰摂取したら有毒だとしても、それそのものを忌避する理由にはならんよ。
# DHMO過剰摂取ネタ略
Re: (スコア:0)
> 痩せすぎて怖いくらいで、体重が下げ止まらず、ちょっと続けられないなと思い……
この時点で、危機感を覚えるべきでしょう。
体重を減らすことだけに着目するべきではありません。
大事なのは、健康的に痩せること。
「続けられない」ほど極端な食事療法は、あなたの健康を損ないます。
この方は医師であっても、研究者ではなさそうです。
書かれていることも、独りよがりな思い込みの、根拠の薄いものばかり。
(1ページに情報整理もせずひたすら書きなぐっている様は、うすら寒くすら感じる)
安易に信用するのは考えものです。
あなたが健康を損なっても、この先生は責任など取ってはくれないでしょう。
Re: (スコア:0)
脂質取りすぎの人が食生活を見直して適正値かそれ以下に抑えれば体重が減るのは当たり前の話なんじゃないか
脂質に気をつけてない人、特に外食が多い人(自炊でもメニュー次第)はすごく脂質を取ってる
特に簡単料理の類は脂肪分で味を美味しく整えるので、使用量が増えがち
それに「ダイエットだから野菜多めのメニューにしよう」とか言って
実は脂質たっぷり、高カロリーの食事になってるのもよくあること
「茹でて脂肪分落としてるからヘルシーです」←大して落ちてないよバカ
だから食事をきちんと見直せばものすごく簡単に痩せるのも、
意外とそれができてない人が多いのも驚くようなことじゃない
別に怪しげなサイトを信奉する理由にはならない