アカウント名:
パスワード:
福島原発の処理水の処分方法を決定することだろ、常識的に考えて…毎年被災地を訪問している進次郎代議士だからこそ決断できるだろうに
お台場に流せばオリンピック会場の浄水にも一役買う事になるしな。
方法は海洋投棄で決定済みでしょ。
福島第一原発の処理水、海洋放出へ 政府が最終調整 2020年10月16日 11時14分 [asahi.com]福島原発の処理水 海洋放出の協議大詰め2020年10月3日 23:00 [nikkei.com]
と、昨年10月ころに決定するかも、とニュースがでてたけど、
IAEA 福島第一原発 トリチウムなど含む水の処分に協力の考え2021年2月25日 10時28分https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012884581000.html
IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長は、東京電力福島第一原子力発電所でたまり続けているトリチウムなどの放射性物質を含む水の処分について、日本政府が処分方法を決定した場合、地元や周辺国の懸念の声などに対応するため、協力していく考えを示しました
何も決めてなかったとさ。どっとはらい。
唯一以外の代替案:大地震で津波にさらわれるまでタンクを作り続ける
まあそれはレトリック的にはそうだけど
規制委の意思決定は済んでいるわけで、海洋投棄以外の方法は選択肢にないよ
それを政治家(大臣)が最終的に決定するのが残っている、というのがスレの最初のコメでしょ。なんかエネルギー無駄に消費してるね
これ海洋投棄は決まっているとして、どこに捨てるか、まで意思決定されているのでしょうか?今問題になっているのは、元コメントにある通り、福島に海洋投棄をする、ということなのだと思うのですが。
何かと思ったら書いてない行間勝手に誤読して誤解してからんでるのか。「海洋放出やめるために大臣権限発動せよ」とはこのスレッドのどこにも主張しておらんよ。海洋放出しよう、と権限をもつ「国民に選ばれた」誰か(経産大臣でも首相でも環境大臣でも)が決定のハンコ(「ハンコ」は象徴的な意味で、ね)を押さないと海洋放出への手立て(準備から)がそもそも進まんよ、と言っている。審議会や諮問委員の合意をそのまま採用するとしても、だよで、海洋放出の準備を始めるのにタイムリミットが見えている段階だ。「規制委で合意がでてるから大丈夫だろう」という事態になってない
逆に大臣に決める権限・権利が実際にはない、というならこのストーリー自体何の意味があるの
「最初から」はぁ。そうすか スレッドの「最初」 (#3986382) には技術的手段の素人玄人について云々書いてないけど
進めなければただただタンクに貯まっていくだけハンコ押さなければ汚染水も増えないってんならいいんだけどね
タンクの置き場なくなるんじゃなかったっけ?タンクにためるのも限界があって、だから政治的決定のハンコが必要だっていう話なんだけど。
…という、科学的な話と政治的な現実の話なんだけど、「ハンコ押さなければ汚染水も増えない」ってなぜ超科学の話を始めるの?「海洋放出が必要だから政治決定が必要だ」という意見なんだが、それは一致しているとここまでのスレッドで思うしそこは同意しているといっているんだけど、なぜ噛みついて絡んでいるのかい?
なんか自分への反対意見を付けられた、こいつ許さない、と思ってとにかく何か反論しようとポイントを見つけようとしている?あるいはいったん反対意見を言ったから意固地になっている?まったく理解できないよ
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
環境大臣が、今、するべき仕事 (スコア:3, すばらしい洞察)
福島原発の処理水の処分方法を決定することだろ、常識的に考えて…
毎年被災地を訪問している進次郎代議士だからこそ決断できるだろうに
Re:環境大臣が、今、するべき仕事 (スコア:2, 興味深い)
後は東京湾に放出すると決断するだけ。
福島に押し付けようとするから無駄に拗れる。
Re:環境大臣が、今、するべき仕事 (スコア:1)
お台場に流せばオリンピック会場の浄水にも一役買う事になるしな。
Re:環境大臣が、今、するべき仕事 (スコア:1)
方法は海洋投棄で決定済みでしょ。
福島第一原発の処理水、海洋放出へ 政府が最終調整 2020年10月16日 11時14分 [asahi.com]
福島原発の処理水 海洋放出の協議大詰め2020年10月3日 23:00 [nikkei.com]
と、昨年10月ころに決定するかも、とニュースがでてたけど、
IAEA 福島第一原発 トリチウムなど含む水の処分に協力の考え2021年2月25日 10時28分https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210225/k10012884581000.html
IAEA=国際原子力機関のグロッシ事務局長は、東京電力福島第一原子力発電所でたまり続けているトリチウムなどの放射性物質を含む水の処分について、日本政府が処分方法を決定した場合、地元や周辺国の懸念の声などに対応するため、協力していく考えを示しました
何も決めてなかったとさ。どっとはらい。
Re: (スコア:0)
規制委の意思決定は済んでいるわけで、海洋投棄以外の方法は選択肢にないよ
唯一の代替案は永遠にタンクで貯蔵することかな
Re: (スコア:0)
唯一以外の代替案:大地震で津波にさらわれるまでタンクを作り続ける
Re: (スコア:0)
まあそれはレトリック的にはそうだけど
規制委の意思決定は済んでいるわけで、海洋投棄以外の方法は選択肢にないよ
それを政治家(大臣)が最終的に決定するのが残っている、というのがスレの最初のコメでしょ。なんかエネルギー無駄に消費してるね
Re:環境大臣が、今、するべき仕事 (スコア:1)
これ海洋投棄は決まっているとして、どこに捨てるか、まで意思決定されているのでしょうか?
今問題になっているのは、元コメントにある通り、福島に海洋投棄をする、ということなのだと思うのですが。
Re: (スコア:0)
何かと思ったら書いてない行間勝手に誤読して誤解してからんでるのか。「海洋放出やめるために大臣権限発動せよ」とはこのスレッドのどこにも主張しておらんよ。
海洋放出しよう、と権限をもつ「国民に選ばれた」誰か(経産大臣でも首相でも環境大臣でも)が決定のハンコ(「ハンコ」は象徴的な意味で、ね)を押さないと海洋放出への手立て(準備から)がそもそも進まんよ、と言っている。審議会や諮問委員の合意をそのまま採用するとしても、だよ
で、海洋放出の準備を始めるのにタイムリミットが見えている段階だ。「規制委で合意がでてるから大丈夫だろう」という事態になってない
逆に大臣に決める権限・権利が実際にはない、というならこのストーリー自体何の意味があるの
Re: (スコア:0)
ハンコ押さなければ汚染水も増えないってんならいいんだけどね
Re: (スコア:0)
「最初から」
はぁ。そうすか スレッドの「最初」 (#3986382) には技術的手段の素人玄人について云々書いてないけど
Re: (スコア:0)
進めなければただただタンクに貯まっていくだけ
ハンコ押さなければ汚染水も増えないってんならいいんだけどね
タンクの置き場なくなるんじゃなかったっけ?タンクにためるのも限界があって、だから政治的決定のハンコが必要だっていう話なんだけど。
…という、科学的な話と政治的な現実の話なんだけど、「ハンコ押さなければ汚染水も増えない」ってなぜ超科学の話を始めるの?
「海洋放出が必要だから政治決定が必要だ」という意見なんだが、それは一致しているとここまでのスレッドで思うしそこは同意しているといっているんだけど、なぜ噛みついて絡んでいるのかい?
なんか自分への反対意見を付けられた、こいつ許さない、と思ってとにかく何か反論しようとポイントを見つけようとしている?
あるいはいったん反対意見を言ったから意固地になっている?
まったく理解できないよ