アカウント名:
パスワード:
本当に必要なら相応に金を積まれるから、優秀な人がある程度転向する。待遇を改善して雇用する動きが起きないのは、単に必要ないから。
所詮はヨタ話ということですな。昔は電は交換手、20年前もプログラマー100万人不足とかブチ上げて、結果は何れも解決する技術が産まれて大量に余った。その繰り返しでしょう。いつになったら学習するのか。
えーっと。プログラマーって余ってる?今のところ圧倒的に不足してるように見えるけどなぁ。まあ20年後には余ることになるのかもしれぬが。
それでも「2950万人のデジタル人材の追加が必要となる」は一桁盛り過ぎ。労働者の給与コストは兎も角、需要はそんなに無い。
元記事読むと
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義
だから、プログラマーが足りないって話じゃないですよ。あらゆる分野でクラウドやデジタルサービスが必要になるから、みんながそれを使いこなせる人になる必要がある、という話じゃないですかね?
そう、デジタル庁なんかやってる前に、国会のデジタル化をしてくれないかなあ。韓国や台湾のような若い国では、国会にノートPCやタブレットを持ち込めるのよ。
会社も国会も、デジタル化が進まないのは「そんなことをしたら、俺たちがデジタル対応できないのがバレてしまじゃないか!」と年寄りたちが文句をつけるからだと思う。
日本が若い国になれば解決
解雇規制の緩和じゃないかな。違約金2年分でさっさと出ていてもらおう。
じゃ10人以上子供産んで下さいねよろしく〜
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
必要性ない (スコア:0)
本当に必要なら相応に金を積まれるから、優秀な人がある程度転向する。
待遇を改善して雇用する動きが起きないのは、単に必要ないから。
Re: (スコア:0)
所詮はヨタ話ということですな。
昔は電は交換手、20年前もプログラマー100万人不足とかブチ上げて、結果は何れも解決する技術が産まれて大量に余った。
その繰り返しでしょう。いつになったら学習するのか。
Re: (スコア:0)
えーっと。プログラマーって余ってる?
今のところ圧倒的に不足してるように見えるけどなぁ。
まあ20年後には余ることになるのかもしれぬが。
Re: (スコア:0)
それでも「2950万人のデジタル人材の追加が必要となる」は一桁盛り過ぎ。
労働者の給与コストは兎も角、需要はそんなに無い。
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義 (スコア:0)
元記事読むと
> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義
だから、プログラマーが足りないって話じゃないですよ。
あらゆる分野でクラウドやデジタルサービスが必要になるから、みんながそれを使いこなせる人になる必要がある、という話じゃないですかね?
Re: (スコア:0)
そう、デジタル庁なんかやってる前に、国会のデジタル化をしてくれないかなあ。
韓国や台湾のような若い国では、国会にノートPCやタブレットを持ち込めるのよ。
会社も国会も、デジタル化が進まないのは「そんなことをしたら、俺たちがデジタル対応できないのがバレてしまじゃないか!」と
年寄りたちが文句をつけるからだと思う。
Re:> デジタル技術を業務に活用する個人をデジタルワーカーと定義 (スコア:0)
日本が若い国になれば解決
Re: (スコア:0)
解雇規制の緩和じゃないかな。違約金2年分でさっさと出ていてもらおう。
Re: (スコア:0)
じゃ10人以上子供産んで下さいね
よろしく〜