アカウント名:
パスワード:
なんかソフトバンクだけ抜きん出てやらかしてる気がする。手広く事業展開してるのもあるんだろうけど。
代理店だからね。この件に関しては時々話題になるソフトバンク特有の体質は影響しないし。
いえ、これはソフトバンク特有の問題です。そもそも暗証番号を代理店の人間が直視できるシステムがおかしいんですよ。docomoはALADINを備えたキャリアショップなら店員に見られないようPINパッドで暗証番号を入力できるようになっているし、コルセン問い合わせ時には暗証番号を発声せずにボタンプッシュで送信できるIVRシステムをいち早く導入していますし、お客様控えの暗証番号はマスキングした上で印刷されます。auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)お客様控えに暗証番号を印字することはしていません。ソフトバンクだけなんですよ、iPad GINIEに入力した暗証番
Softbankは置いとくとして>auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)紙に書かせた量としてはdocomoの方が多いはずauは比較的早めに非ショップな専売店や併売店にも登録端末(Pascal)配備を進めFAX登録の早期終了に向け動いていたがdocomoは併売店や二次代理店には基本的に機種変更しか出来ないRAPIDの設置しか認めていなかったため、一次代理店の拠点へFAX送信するしか術が無かったので暗証番号を書かざるを得なかった事実上ALADINの機能限定版であるRAPIDαが開発され併売店や二次代理店にも設置が認められ始めたが設置基準が厳しく、少なくとも一昨年は販売台数が少ない店舗はFAX登録が残っている状態だった(業界離れたので現在は知らないです)
FAX申込全盛時代はクレーム対策のため、顧客が記入した申込書をコピーして暫く保管しておくのは業界的には珍しい話では無かったし興信所などに依頼され顧客検索する事例も絶えず、偶に逮捕や営業停止情報が流れてたりしてた倫理観というかコンプラ遵守意識がマシになってきた最近でも事件事故の事例はまだまだある状態
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
何年ぶり何回目? (スコア:0)
なんかソフトバンクだけ抜きん出てやらかしてる気がする。
手広く事業展開してるのもあるんだろうけど。
ソフトバンクがやらかしたわけではない (スコア:0)
代理店だからね。
この件に関しては時々話題になるソフトバンク特有の体質は影響しないし。
Re: (スコア:5, 興味深い)
いえ、これはソフトバンク特有の問題です。そもそも暗証番号を代理店の人間が直視できるシステムがおかしいんですよ。
docomoはALADINを備えたキャリアショップなら店員に見られないようPINパッドで暗証番号を入力できるようになっているし、コルセン問い合わせ時には暗証番号を発声せずにボタンプッシュで送信できるIVRシステムをいち早く導入していますし、お客様控えの暗証番号はマスキングした上で印刷されます。
auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)お客様控えに暗証番号を印字することはしていません。
ソフトバンクだけなんですよ、iPad GINIEに入力した暗証番
Re:ソフトバンクがやらかしたわけではない (スコア:0)
Softbankは置いとくとして
>auだって(紙ベースの申込書に暗証番号を書かせていた時代が長かった感はありますが)
紙に書かせた量としてはdocomoの方が多いはず
auは比較的早めに非ショップな専売店や併売店にも登録端末(Pascal)配備を進めFAX登録の早期終了に向け動いていたが
docomoは併売店や二次代理店には基本的に機種変更しか出来ないRAPIDの設置しか認めていなかったため、一次代理店の拠点へFAX送信するしか術が無かったので暗証番号を書かざるを得なかった
事実上ALADINの機能限定版であるRAPIDαが開発され併売店や二次代理店にも設置が認められ始めたが設置基準が厳しく、少なくとも一昨年は販売台数が少ない店舗はFAX登録が残っている状態だった(業界離れたので現在は知らないです)
FAX申込全盛時代はクレーム対策のため、顧客が記入した申込書をコピーして暫く保管しておくのは業界的には珍しい話では無かったし
興信所などに依頼され顧客検索する事例も絶えず、偶に逮捕や営業停止情報が流れてたりしてた
倫理観というかコンプラ遵守意識がマシになってきた最近でも事件事故の事例はまだまだある状態