アカウント名:
パスワード:
電気流せば冷えて熱くなるし、温度差を加えたら発電する [wikipedia.org]。
ペルチェ素子って意外に小さいけど、今回のは大型。ペルチェ素子で発電できるといっても小出力だけど、今回のは大出力。ペルチェ素子ってむき出しが多いけど、今回のはシールドされてるからゴミや濡れへの対策が最低限でいい。ペルチェ素子って硬くて温度差で壊れやすいけど、今回のは柔らかくて壊れにくい。
温度差から電圧(=電位差)をつくるのがゼーベック効果(ゼーベックさんが見つけた)逆の現象、電圧から温度差をつくるのがペルチェ効果(ペルチェさんが見つけた)
両者は同じ原理と言いたいなら「熱電効果」のURLを貼るべきですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C [wikipedia.org]
原理がそうでも製品になったら逆に働かないものは多いからね。
むしろ崩壊を伴わない核連鎖反応ってあるか?核融合炉じゃねーよなα崩壊β崩壊は崩壊じゃないんだっけ
いや温度差から電気を作る部分が同じで、核分裂を用いる部分も同じですけど、原子炉は大抵作業流体があるし制御も必要で、放射性物質を容器に入れてるだけの原子力電池とは構造は大きく違いますし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級
普通のペルチェ素子も発電できる (スコア:0)
電気流せば冷えて熱くなるし、温度差を加えたら発電する [wikipedia.org]。
ペルチェ素子って意外に小さいけど、今回のは大型。
ペルチェ素子で発電できるといっても小出力だけど、今回のは大出力。
ペルチェ素子ってむき出しが多いけど、今回のはシールドされてるからゴミや濡れへの対策が最低限でいい。
ペルチェ素子って硬くて温度差で壊れやすいけど、今回のは柔らかくて壊れにくい。
ペルチェ効果とゼーベック効果 (スコア:3, 参考になる)
温度差から電圧(=電位差)をつくるのがゼーベック効果(ゼーベックさんが見つけた)
逆の現象、電圧から温度差をつくるのがペルチェ効果(ペルチェさんが見つけた)
両者は同じ原理と言いたいなら「熱電効果」のURLを貼るべきですよ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%86%B1%E9%9B%BB%E5%8A%B9%E6%9E%9C [wikipedia.org]
Re:ペルチェ効果とゼーベック効果 (スコア:0)
原理がそうでも製品になったら逆に働かないものは多いからね。
Re: (スコア:0)
むしろ崩壊を伴わない核連鎖反応ってあるか?
核融合炉じゃねーよな
α崩壊β崩壊は崩壊じゃないんだっけ
Re: (スコア:0)
いや温度差から電気を作る部分が同じで、核分裂を用いる部分も同じですけど、
原子炉は大抵作業流体があるし制御も必要で、放射性物質を容器に入れてるだけの原子力電池とは構造は大きく違いますし